年中活躍する《Tシャツ》ですが、やっぱり夏には大活躍します。
特に、インナー代わりではなくそのままでも着用するこれからの時期は、プリントされていたり・ラインストーンがついていたりしてとってもカラフルな物も多くなります。
結婚前に女を磨くシリーズ!今日はそんなTシャツの取扱いにはいくつかの注意するポイントをお届けします。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
汗をたくさん含んだTシャツを放置しておくと、臭いも発生しますし・汚れも染みつきますので、しっかり洗わなくてはならなくなります。
洗濯機で洗う時間を長くしたり、手洗いでもゴシゴシしないと汚れが落ちないから、生地へのダメージが大きくなります。
ですから、なるべく早く洗うのを心掛けましょう。
濃色系のポロシャツを色あせさせない・上手な洗濯方法!
こちらをご参照くださいね。
綿(または綿の混紡など)のシャツは紫外線に当てるととても色あせします。参照記事にも書いてありますが、必ず裏向けて・日陰に干しましょう。
また、部屋干ししている方も、カーテンレールに掛けるのはNGです。それに、蛍光灯の光でも色あせますから注意が必要です。
こちらの写真は、いつも裏向けて干しているTシャツの色あせた様子です。
首まわりから見えている裏の色との差や、2枚目は写真の撮り方の加減で少し見にくいですが、それでも裏向けたTシャツの下半分を折り返した表と比べると一目瞭然ですね!
こんなに紫外線で色あせしちゃうんです。
Tシャツに限らず、服に色や柄を付ける方法として「染め」と「プリント」(捺染‐なせん‐)があります。
染めてある=染料を使っている場合と
プリントしてある=顔料を使っている場合があって(または染め+プリント)
思いっきり簡単に言いますと、染める方は繊維の中まで染料が入っていきますが、プリントの方は生地の上に「のりを使って顔料を貼ってある」ということになります。
このTシャツはプリントされたものですが、いつまでもきれいな絵柄を保つための注意点があります。
・漂白剤は使わないこと
・洗濯機で洗う時は裏向けてネットに入れること
・ゴシゴシ洗わないこと
・乾燥機は使わないこと
・日陰に干すこと
・ドライクリーニングしないこと(中にはドライクリーニング対応のプリント柄もありますので、取扱絵表示をご確認ください)
ドライクリーニング以外は、染料も顔料も注意点は同じですね。
この注意点は、シャツにラインストーンやビーズなどがあしらってある場合も同じです。
手洗いでも洗濯機でも、しぼり過ぎない(脱水時間は短め)ことが大切です。
干した時にパンパンと生地を挟むように優しくたたいて生地をのばすといいでしょう。ただし、変形するぐらいに引っ張ってはダメですよ。(笑)
また、長時間干し過ぎないことも大切です。
夏の暑い時にアイロン掛けなんて~ましてやTシャツに?・・・
と思った方は多いと思いますが(実は私も前はよくそう思っていたんですけど(笑) )アイロンをかけてあるシャツは、肌触りが格段によくなります。
着ていてとっても気持ちいいです。
しかも!おろしたてのシャツのように見えますよ♪
ここでの注意点はアイロンの温度です。
プリントTシャツは低温で当て布をするか・裏からかけましょう。
高い温度でアイロン掛けすると、プリント部分に影響しますからご注意ください。
サクサクッと、ぐらいでOKです♪
ほんの少しの手間でお気に入りのTシャツが長い間・気持ちよく・きれいに着ることができますから、経済的ともいえますし、ね♪
これからのじめじめした梅雨の時期や、その後に待ち構えている暑~い夏が少しでも快適に過ごせますように。
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ウール製品の洗いかた
結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ストレッチ素材の取扱い
誰でも経験したことがある「やっちゃった~」白いシャツへの色移り、どうしたらいい?
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね