デリケート衣類の洗い方
一般的に合成繊維は洗いやすく、天然繊維は洗いにくいようなイメージがあるのではないでしょうか。
合成繊維はポリエステルやアクリルなど、水で変化することが少ないので、水洗いにも変化が起こり難いから、洗いやすいというのも一理あります。
それに対して天然繊維は、水に濡れると繊維が膨張するために、膨張した状態での揉みやたたきによる(洗いによるもの等)物理的な動きが繊維構造に変化をもたらす可能性が高く、その結果シワの潜在化や縮みなどの不具合が発生します。
また濡れて乾いた後にも、問題が潜在します。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
天然繊維が濡れて膨張した後、乾けば元の状態に戻ることはまずありません。少なくとも濡れた後は、繊維間がスカスカになったり、逆に繊維間が縮まったりします。
繊維その物の不具合だけではなく、繊維が膨張して繊維分子に隙間ができると、そこに固着している染料がはがれやすくなります。つまり物によっては、色が出たりにじんだりするケースもあり得ます。
少し小難しく解説しましたが、要するにこれらはウールやシルクを洗った場合に起き得るドラブルのメカニズムです。
ウールやシルク等のデリケート素材の洗い方は、いろいろと書籍やサイトなどで紹介されていますが、そのメカニズムから洗い方を切り込んでみてはいかがでしょうか。
上記の様な原因で縮むのであれば、それに対しての対策も出来るのでないじょうか。
洗濯機のデリケート洗いでは、ほとんど回転が止まったような洗い方ですが、手洗いで衣類に回転やたたきの力を加えずに、押し洗いのようにして繊維に水を通過させるようにすれば、繊維にストレスを与えず洗浄力も発揮できるでしょう。
また色が出ることが無いのであれば、時間を掛けて漬け込み洗いも有効でしょう。
メカニズムを知り論理的な思考が出来れば、様々なデリケート衣類に応用の利く洗い方が臨機応変に出来る事でしょう。
(文/Takeshi Tsukiyama)
TAKESHI TSUKIYAMAの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね