洗濯が終わって、さぁ干しましょう・・・と取り出したら白いシャツがブルーに染まってる?
あちゃ~、やっちゃった!
原因は一緒に洗ったジーンズかな?このシャツ、お気に入りだったのにな。どうしよう?何とかならないかなぁ・・・って経験はありませんか?そんな時はどうしたらいいんでしょう?
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
色が移ることを「移染」(いせん)といいます。・・・そのまんま、ですね。(笑)
そんな時は次のことをしてみてください。
・そのまま干さずにすぐにもう一度洗いなおす
・それでもダメな時は、白い服なら塩素系漂白剤、色柄物の服なら酸素系漂白剤で漂白する(取扱絵表示は見てくださいね)
ジーンズや藍染めなどの服、コーデュロイのような起毛のある素材の服、インド綿などの濃い色の服は色落ちしやすいので注意が必要です。
それから、ジーンズだと綿のシャツのように同じ素材の服の場合は、より色が移りやすいと言われています。
また、デザインで服の一部に皮が使われている時も(ポケットや襟、袖口のパイピングなど)色落ちしますから、自分で洗うのはやめた方がいいかもしれませんね。
こちらのリンクも参照ください。
ポイントは3つあります。
参考資料:https://www.lion.co.jp/ja/support/rescue/119/b_01.htm LION 生活レスキュー/暮らしの119番/濃色衣料からの移染
急な雨などで服が濡れた時、肩から掛けていたショルダーバッグやハンドバッグに服がすれて色が移ってしまうことがあります。また、暑い日に汗で濡れたシャツの背中の色が布製のリュックサックに移ることがあります。(反対のケース(かばんの色が服に移ってしまう)こともあります。)
このように、濡れた状態では色が移り易いので気をつけましょう。
洗濯物が少なかったり、時間がなかったりして一度に洗濯をすることがありますが、初めて洗うジーンズなどの濃い色の服がある時はちょっと待って!
後で「やっちゃった~」とならないためにできるだけ分けて洗いましょう。色が移ってしまったらすぐに洗いなおしましょう。
初詣などで神社などに初詣に行かれることがあると思います。すると、入口付近に手を清めるところ「手水舎」(てみずや)または「御手洗」(みたらし)があります。意外と知らない、ここで手を清める作法をお伝えします。
これははじめに汲んだ1杯の水ですべて行います。
今年がすてきな年となりますように。^ ^
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね