4月、今日から新年度、そしてまもなく新学期スタート。
我が家でも夜な夜なミシンやって、新学期に備えてのぞうきんつくってました。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
雑巾を縫う人・買う人、様々だと思いますが、傾向の一部ではありますがTwitterから、「新学期における雑巾のいま」をちょっと調べてみました。
まずは
今思うと小学校で新学期に雑巾集める制度なんやったんや
— こいけしゅんすけ (@Koikechips) 2014, 12月 11
確かに新学期に雑巾を集める風習なのか制度なのか、同じように思っている人も多いのでしょうね。
7歳は新学期に持っていく雑巾を、1人で勝手に縫って名前書いて準備してた… 縫い方も一回しか教えてないのに おりこう…
— 酢ダコ (@su_dako) 2014, 12月 29
すごい!7歳で自分で縫って名前を書いて自分で用意!!!
つく(縫う)手間を考えると、安価でしっかりした雑巾が手軽に買える時代に、「買う」派は増えていると思います。
🍀キュートダストクロス¥380(+税)🍀 総柄の可愛い雑巾が入荷しました♪♪ 年末のお掃除や新学期からの学校などで大活躍間違いなしですっ!お掃除がちょっとだけ楽しくなりそう(о´∀`о) 嬉しい2枚組なのでシェアも出来ますね(°▽°) pic.twitter.com/gUI8Xm5Dve
— スイマーイオンモール幕張新都心店'15 (@sw_mkhr) 2015, 1月 5
女の子が喜びそうなかわいい雑巾。380円って価格はどうなの?
つか新学期用の雑巾縫ってねぇやもういいかな市販のやつで 申し訳ないし自分自身使いづらいから倍以上の枚数持っていこう
— もこ@わんぷれNamba両日 (@mocococat) 2015, 3月 30
買った雑巾のほうが使いやすいのか。本当のところはどうなの?
@kami3_masako 新学期かあ。大変!タオル新品…っていうならダイソーで雑巾自体を買いたいね…
— うさじま うさこ (@usausa1975) 2015, 3月 30
新品のタオルでつくる雑巾。親の愛情を感じます。反対に100円ショップで手軽に売られている時代、これをどう考えるか。
春塵や子の持つ雑巾中国製 #kigo #haiku 新学期に生徒に掃除用の雑巾を持ってこさせるのですが、今はほとんどが市販の雑巾(中国製)になりました。銭湯や米穀店、燃料店などの屋号の入った使い古しのタオルを、手縫い(ミシンがけ)して作った雑巾は、ほぼ絶滅です。
— クラウド坂上 (@28sanchihou) 2015, 3月 31
商店さんの屋号が入ったタオルで雑巾、懐かしいですね!
もう新学期だから、ぞうきん売り切れだょん。 pic.twitter.com/J10NZbWvSm
— おじぎ草 (@19776969) 2014, 4月 9
やはり買う人多いのかもしれない。
買えば手軽なのはわかるけど、やはり雑巾は一枚一枚手縫やミシン縫いでつくってあげたい。この親心もわかります。
新学期に向けて雑巾縫いぬい。 二人分で飽きてきた。
— ボン (@flavone3) 2015, 3月 31
ふむふむ^^がんばって!
そろそろ新学期やし 不器用に雑巾縫ってた。 pic.twitter.com/ZtzncTxmVP
— ショコラ (@nami5973) 2015, 3月 29
真っ白や無地もいいけど、柄が入ってても悪くないね。男の子・女の子二人分なのかな?
余ったボロタオルの処分でいつも雑巾縫って新学期に持たせてるけど、ぶっちゃけ手縫いの雑巾持ってきてるのクラスでオレだけで超ハズいと長男(11歳)に告白されたが、ロゴの自己主張がひどすぎてもう買ってきた雑巾ですと偽るのはムリ。 pic.twitter.com/79Ia6acvuL
— ちゃこ (@dgravity28) 2015, 3月 28
この11歳の長男の言葉。いまの子らしいな〜と思うが、ボロタオルならまだマシだよ。サッカーファンなら支持されそうな自己主張^^
新学期準備はあと息子の名前付けと雑巾数枚作り。雑巾は二人分、1年分だから6枚以上は作らないと追加(゜ロ゜)怖い
— lennya (@tulip_love2rj) 2015, 3月 28
6枚って大変ですね
【新学期のぞうきんを可愛くしませんか?】 おうちにある端切れを使って、お絵描き気分でできますね。 ハニカムステージではミシンも使えます。 こっそり販売もしています(^^) pic.twitter.com/xUws54NAOY
— Honeycomb Stage+ (@HoneycombStage) 2015, 3月 26
おお〜っ!これはかわいい。おしゃれで良いアイデア!
新学期はじまるねww これおれのぞうきんだからねww pic.twitter.com/tqhlS6Geof
— ゆーた (@BcllondorYu) 2014, 8月 31
あはははは(爆笑)わかるけど!しっかり名前書きなさい(笑)
そういえば来週はもう新学期じゃないですか。ぞうきん2枚×3人分縫ってないぞ。息子の上履きも買ってないぞ。 入学準備&進級準備全く出来てない。金土日の3日間が勝負だわ(-"-;) だけど気が抜けてやる気になれな〜い。
— カヨコさんin信濃 (@ktparttimework) 2015, 3月 31
3人分は大仕事ですね!頑張ってください。
雑巾ひとつそれぞれですが、私自身の経験から
その目的から使いやすさも大切ですが、雑巾は出来る限り分厚く作ったり買って用意してあげたいものです。
なぜなら、薄手の雑巾を使って、床の突起物で「サク」っと怪我をしたことがありましたから。
雑巾作られる方!こちらのページもご参考に!
お掃除の基本! 雑巾(ぞうきん)をつくってみませんか!
http://www.idokaba.net/article/2015/03/17/187
ほこりをさっとひと拭き♪かわいいフリース雑巾の作り方
http://www.idokaba.net/article/2015/03/26/198
<関連記事> 雑巾のしぼり方!人気記事の一つです。
NHK連続朝ドラ「マッサン」を見ていて気付いたこと~ちゃんとしぼれますか?~
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね