ところで
お風呂場の排水溝掃除…私の役目です。
入浴の度にチェックしては
汚れていたら洗剤をつけてスポンジでゴシゴシ。
結構しつこいです。

そして、6月…この時期は
数日放置するだけでカビが生え始めます。
嫌ですね~っ。
このカビ…どのように増えていくのでしょうか?
そのメカニズムは基本原則があります。
★カビ発生の4つの条件
カビが生えるには、以下の4つの条件が揃う必要があります。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
(1)カビが増えるための「栄養分」(浴槽のタイルや目地の汚れなど)
(2)温度20℃~30℃
(3)湿度80%以上
(4)酸素
この4つの条件を一つでも無くすと
カビは自分で増やすことが出来ず一網打尽にできます。
どれか一つでも対処すればよいのですから、方法は人それぞれ。
とても分かりやすいですね。
(1)栄養分を無くす石けんカスは栄養成分。浴槽やタイルなどを徹底的に綺麗にする。←これはできる!
(2)温度管理20~30℃の範囲外へ ←冷房ガンガン、できなくはないが電気代がかかるので無理!
(
3)湿度80%以上梅雨真っ只中にはかなり難しいかも… ←除湿器を運び入れるのは現実的ではない!
(4)酸素を断つ浴室丸ごと無酸素状態にすれば… ← 宇宙空間じゃないので絶対無理!
こう考えると、対処できるのは(1)のみかな~と思います。

要は、石けんカスなどの
栄養成分になりうる物質を徹底的にきれいに取り除く。
…ん?
これを思い出しました。
ネットに入れておいた小学校の水道蛇口の石けん。これ、よくカラスが持っていく(盗んでいく)のです。

カラスは賢い生き物で有名ですが
冬場など食べ物が少なくなると
あらかじめ蓄えておいた石けんを食べて
飢えをしのぐのだそうです。
石鹸の成分は主に「油(脂)」ですので
高カロリーです。
詳しくは
「カラス 石けん」のキーワードで検索してみてください。
でも…
間違ってもカラスの様に石けんは食べないでくださいね。
この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役
クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関誠の最新記事