昨日の
「やってもうた!」外出先でつけちゃったスパゲッティーのしみ!どうすればいいの?(前編)」
の続きです。

さあ、うっすら残ったスパゲッティーのしみ
誰からも指摘されずに、乗り切ることが出来ましたでしょうか?
無事に帰宅できましたら、すぐに洗濯をしましょう!
(後編として)
今日は、その際の洗濯手順をご紹介します。
やり方は色々あるので、一例だとおもってくださいね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
まずは、薄く残ったしみ部分をよく観察します。
おおよそ残っておるのは固形物ではなく色素のはずです。
汚れにはいくつか種類がありまして
・固形物(不溶性)=泥とかスス(カーボン)など
・脂で溶けるもの(油溶性)=脂(油)を含んだ汚れ(ドレッシング)など
・水で溶けるもの(水溶性)=汗やしょうゆなど
この上記3つ以外に繊維に残りがちなものとして
色素(草の汁やカレーのターメリック、トマトのリコピンなど)
これらは汚れではなく色素になるため、漂白が必要になります。
さて・・・
トマトソースの汚れはいろいろなものが含まれています。
肉やたまねぎは=不溶性
脂や油分は=油溶性
しょうゆ・ソース類は=水溶性
これにトマトの色素(トマトリコピン)が含まれます。
洗濯の基本は
固形物 → 油溶性 → 水溶性 → 色素
この順番です。
あれ?メイク落としの順番と同じですね。

トマトソースのうっすら残っている汚れは
まだ洗濯前なので油溶性・水溶性・色素 この3つが残っています。
★洗濯方法
わたしならば、まずこのように洗濯します。
(1)液体濃縮洗剤の原液をしみ部分に垂らします
(2)ほぼ一晩放置します
(3)そのまま他の洗濯物と一緒に洗います
この方法で落ちれば最高です。
洗剤の塗布放置と言いましてガンコな汚れに効果的です。
これからの季節、夏物をしまう前に
こんな使い方もありますよ

この洗濯方法で、油溶性と水溶性の汚れは落ちているはずです。
もしこれでもうっすら残ったら
最後に色素が残っていますので、漂白剤を使います。
「汚れには何でも漂白剤」・・・(?)みたいな使い方をしている人が居ますが
(上履きを漂白剤できれいにならない・・・って言ってる人が周りに居ますが=笑)
上履きの汚れは泥の類いなので、泥が漂白されて白くなることはありませんよね。
泥は固形物なので滑りをよくするために石鹸をぬり
擦って物理的に取り除きます。
さあ、漂白剤は
液体の酸素系漂白剤を使います。
規定通りの水に(つけこみ用の)規定量の漂白剤を入れて
おおよそ1時間ほどつけこんでください。
これで、よく見ると見えるが遠目では見えないレベルまで
きれいになっていると思います。
はい!これ以上きれいにする必要はありません。
自分ではしみが見えても、他人からは見えませんので。
どこについているのか分からない場合
探すのは困難ですよね。
だから他人からは見えないんです。
ここにしみがあるよ!と指摘されたら
見えるかもしれませんが。
これ以上きれいにしたいならば
これまで紹介したこうていはすべてやらずに
最初からクリーニング店に持って行くべきです。
クリーニング店では「しみぬき機」という専用の機械があり
繊維の奥に詰まった物まで物理的に取り除いたり
特殊な薬剤を使って溶かしたり漂白したりしています。
クリーニング店って化学者みたいですごいでしょ!
スパゲッティーだけではありませんね。
世の中にはいろんな食べこぼしがあります。
カレー系もしみになりやすいですし
ステーキの脂などもハネるとしみになります。
紙エプロンがあれば私は見た目よりもしみ対策
真っ先に使います!(笑)
あとはコーヒーも要注意です。
まずは
・おしぼりはNG
・水を使って裏へ移す
大切な仕事・商談・プレゼンがあると思いますが
しみの事はあまり気にせず、仕事に集中してください。
しみがついていたから…って評価が下がることは無いでしょう!
自信持って励んでくださいね。
この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役
クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関誠の最新記事