ゆでたての麺に濃厚なミートソース!
美味しそうですよね。
ちょっと豪華にお昼はスパゲッティー♪なんてルンルンで食べていると
気がついたら・・・
ピッピッと洋服にひき肉片が!!!
すでにシミになってる~っ。。。
さあ、午後も仕事しなきゃいけません。
それに大切なお客様の元へ訪問もあります。
こんな場面での最善策を考えてみました。
前編・後編の二回に分けてお届けします。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
<理由はこちら>
忘年会で服にシミをつけてしまった時に、やってはいけないたった1つのこと
お酒をこぼしてしまった時、おしぼりで拭いてませんか? 色落ちNGですよ…
さてならばどうするか
まずは備え付けの紙ナプキンとお水を用意します
シミ部分の裏面(内側)に乾いた紙ナプキンを当てて
シミの上から水で濡らした紙ナプキンで叩きます
ついつい
こすってしまったり つまんでしまったり 強く押したり
これらをやりがちですが、シミを拡げるもとなのでやめましょう。
シミを取り除くのではなく
裏(内側)の方向へシミを移す感じです。
表面から水分を供給していますので
徐々に薄くなっていくはずです。
表・裏の紙ナプキンともに
適度に汚れたら新しいものに交換してしばらく続けてください。
現状で、素人のみなさんができることは
ここまでです。
ちなみに私は、ここから洗面所へ行き
手洗い用の石けんを使って部分洗いし
汚れを完全に落としますが
これも超リスキーですので良い子の皆さんはやめましょう。
まだケチャップのトマト成分が
薄っすらと残っていると思いますが
大丈夫です!!
シミの存在に気付いているあなたは
シミのか所を視認できますが
仕事の同僚、訪問先のお客様などはそのシミには気づきません。
もし気づいたとしても恥ずかしいレベルではないので
安心してください。
人間の目はそう簡単にシミを見つけられないようにできています。
まして、1m・2m・3mと距離がある空間でしたら
上記の要領で落としたシミには絶対に気付かないでしょう。
付いたばかりのシミなので対処できます。
時間が経ったものは、なかなかガンコに固着してますので
クリーニング店に相談するのがベストでしょう。
自分でやれるひとは洗濯レベルの向上のために
ぜひしみぬきを実践し
きれいになることを楽しんでくださいね。
さあ、薄っすら残ったシミはどうすればよいのでしょうか?
(後半につづきます)
![]() ゼンドラ株式会社 総務・経理 動物が好きです。旅行が好きです。世界遺産が好きです。ゼンドラの経理も。会社のお金をしっかりと握っています(笑) |