先日、お客様から「この間お葬式があったんだけど、礼服って洗ったがいいと?」(博多弁)と、ご質問をいただきました。
礼服に限らず、1度しか着ていないスーツを洗うか?洗わないか?迷いますよね。
今回は、どのぐらい着たらクリーニングに出すのか?をお伝えします。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
慌てて出した礼服にカビが!まず、するべき事は?
大人になると、着る予定がなくても誰もが一着は準備する礼服。でも、長い間クローゼットの奥に片付けたままになっている事がほとんどですね。
突然の訃報に、慌ててクローゼットの中から礼服を取り出したら、「カビ?」「なんかにおう?」「シワシワになってる」なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
カビや臭いの原因は、色々あるけれど、基本的にはお洋服についた汚れが原因で発生しています。
目に見えない汚れが、繊維の奥に蓄積され、カビの栄養分となり、発生します。もちろん、湿度や温度なども関係ありますが、クローゼットの奥の方は、空気の流れも悪く、どうしても、湿気が溜まりやすい場所です。
表面にカビが出てしまっている礼服は、すぐにクリーニング店へお願いして下さい。
さすがに、カビだらけの服で弔問に伺うわけにはいきませんね。
◇まずは、クリーニング店に電話で確認!!「礼服のクリーニングを急ぎでお願い出来ますか?」と尋ねて下さい。
普段、「朝出して、夕方仕上り」を行わないクリーニング店でも、お店の裏に工場がある店舗では、依頼を受けて下さる事が多いです。
だって、お客様が困って電話して下さっているので、なるべくお応えしたいと思う店主がたくさんいます。ただ、毎回となると、他のお客様にもご迷惑をかけるので、本当に困った時だけ、まずは電話で相談してみてくださいね。
◇洋服ブラシで表面を撫でてみる。毛足の長い洋服ブラシを持っている方は、屋外で、表面のホコリを落とす要領で軽く撫でてみましょう。
本当に、表面に乗っている部分だけは、簡易的に取り除く事が出来ますが、繊維の中までは取り除けません。また、臭いも取り除けないので、弔問後に、必ずクリーニングに出しましょう。
◇家庭用アイロンはNG礼服は、ブラックフォーマルと呼ばれるだけあって、黒色にも違いがあります。
また、家庭用アイロンで、シワを伸ばそうとすると、表面にテカリが出て、生地の風合いが変わったりします。アイロンがけは、クリーニング店にお願いしましょう。
一度着た礼服は、どのタイミングでクリーニングに出すべき?
夏の暑い時期なら、汗をかくので、着る度に、すぐにクリーニングに出した方が無難です。
特にシャツは、一度着たら、すぐに洗いましょう。汗のにおい、シミが蓄積されて落ちにくくなり、徐々に黄ばんでしまいます。
スーツは、冷房のきいた家から、車で行き、弔問し、まったく汗をかかずに家に帰ってきたとしても、まずは風通しの良い場所で、軽くブラッシングを行い陰干ししましょう。
この時に、消臭スプレーや除菌スプレーは、使用しないでください。
お線香のにおい、汗のにおいを消してしまい、汚れているのか?臭うのか?わかりにくくなり、繊維の奥に、汚れが残ったままになってしまいます。
訃報は続くことが多いので、2~3ヶ月経って、次に着るタイミングが無さそうだったら、忘れずにクリーニングに持っていきましょう。
一生のうちに、数回しか着ることのない礼服ですが、自分でケアするのが難しいアイテムです。故人を心から忍ぶためにも、きちんとした服装で弔問しましょうね。
この記事を書いた人
あや(Aya)
ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。
オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/
|
あやの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね