お洗濯をする時にお風呂の残り湯を使っている方は多いと思います。
水の節約のため、という方もあるでしょうし、洗うのにお湯の方が汚れ落ちもいいし・洗剤も溶けやすいから、ということもあるでしょう。
今の時期ですと水もわりと温いから冬よりは残り湯利用をする方は少し少ないかもしれませんが、これからの季節、秋から冬に向けて寒くなってくると増えてくると思われます。
でも、ちょっと待って!
実はここに意外な落とし穴があるんです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
問題はお風呂に入る順番にあり?!
お風呂に入る時に、先に体をきれいに洗ってから最後に湯船につかるという場合はまだ大丈夫ですが、先にまず湯船につかって体を温めてから体を洗う方の場合、目に見えなくてもお湯の中に皮脂などの汚れが多少なりとも出てしまっています。
家族が多いと余計にお湯は汚れてしまいます。
そのお湯を使ってお洗濯する時に、洗濯物に合わせた水の分量の洗剤を使っていては、お湯自体の汚れに使う洗剤が必要になってしまうので、洗濯物に使う洗剤の量が足りなくなってしまうことがあるんです。
じゃあ、洗剤を増やして洗濯すればいいのでは?となりますが、その場合ですと、洗剤も余分に使う上に・その余分に使った洗剤分のすすぎ時間も増やさなければならなくなってしまうことになります。
そうなると、はじめに思っていた「水の節約」にもならないし「余分に使う洗剤」の分もかかってしまう、ことになります。
また、バケツなどでお湯を洗濯機に入れている時はいいですが、給水ポンプを使っている場合は電気代がかかりますし、なにより、その給水ポンプを常に衛生的に保つのも大変です。(ポンプフィルターやホースの掃除などはこまめにしましょう)
「え~!そんなの邪魔くさい~!」
という方は、迷わず水で洗った方が楽できれいになる、ということになります。^ ^
お風呂の残り湯利用をされている方は、ちょっと見直してみてはいかがでしょう、
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね