うっとうしい梅雨も地方によってはあがり、いよいよ夏本番へと季節が移り変わっていきますね。
皆さんはレインウェア(一昔前ならカッパ)は使われていますか?
雨の日にどうしても自転車で外出をしないといけない場合や、最近では魚釣りや山登りでもレインウェアは欠かせないアイテムとなっているようです。この梅雨の終わったタイミングで是非、メンテナンスをしましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
レインウェアの最大の特徴は撥水性能です。
新品のレインウェアは大変良く水などを弾きますよね。メンテナンス(洗濯)をするとその撥水性能が落ちると考えている使用者も少なくないようです。
しかし、現在主流のレインウェアはゴアテックスをはじめとする防水透湿性素材を採用しています。簡単にいうと外から雨などの液体は通さず、ウェア内部の湿気(水蒸気)のみ通す優れた性能を持った素材です。つまり素材自体が撥水性能を持っているという事になります。
レインウェアの撥水性能が落ちる最大の原因は、ズバリ汚れ。
メンテナンスを怠ってしまうと汚れがウェアの織り目を塞ぎ、水蒸気の逃げ場がなくなり内部で結露を起こします。
レインウェアは雨の日など過酷な状況で使用されることが多いため、汚れやすく理想を言えば使用するごとに洗濯をすることがベストと考えます。洗濯で生地が傷むことよりほったらかしにしている方が、よほど生地の寿命を縮めます。
レインウェアの洗濯方法
ではどういう風に洗濯するかというと、まずは洗濯表示の確認です。
基本的に液体に濡れる想定の服なので水洗いは問題ないと考えていますが、念のため表示を確認してください。
手洗い表示や乾燥機の使用の可否なども確認してくださいね。
(準備)
基本的な準備として、無用な破損や傷つきを防ぐためウェアのファスナーは必ず全て閉じてください。面ファスナー(マジックテープ)も全て閉じてください。収納されているフードは乾燥ムラや洗剤の残留を防ぐため出してください。コード類も緩めて乾燥ムラを防ぎましょう。
(洗い)
中性の液体洗剤で洗うことをおすすめします。生地の特性上、すすぎの効果が得られにくいためすすぎやすさを優先します。
(すすぎ)
すすぎは標準の倍、2回から3回行ってください。撥水性の生地なので脱水は特に注意が必要です。生地が水を通さず、場合によっては大きな遠心力がかかり洗濯機の故障や転倒につながる恐れがあります。手動で行えるのがベストですが、出来ない場合は目を離さないようにしましょう。
(乾燥)
次に乾燥機が使用可能なら乾燥機を使用して乾燥します。乾燥ムラを防げますし、撥水性能がより回復します。ゴアテックスは乾燥機が使用可能のようですが、経年劣化が見てとれる製品は乾燥機は避けましょう。自然乾燥する場合は風通しの良い日陰を選んでください。自然乾燥の場合、最後に当て布をしてアイロンをかけてやればより撥水性能が回復します。
以上でほぼメンテナンスは終わりですが、それでも撥水性が落ちてきた場合は再度、撥水加工をしましょう。
その場合も汚れた状態で撥水加工をしても効果がないので、必ず洗濯をしてから行ってください。
この記事を書いた人
村上裕之(Hiroyuki Murakami)
山口市のクリーニング店の2代目。趣味はおいしいものを食べることとマンガを読むこと。会社のミッションは服を大切に着る文化づくりに貢献すること。最高のクリーニングを提供するためお客様からいただく納期に対して地域に募金をしたり、J2リーグ所属「レノファ山口」のユニフォームクリーニングなど地元に貢献中。
オフィシャルサイト
http://murakami929.jp
|
HIROYUKI MURAKAMIの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね