本日より、秋の大型連休(シルバーウィーク)に突入しましたね。有休と合わせて、9連休の方もいらっしゃるんではないでしょうか?
ご家族で旅行に行ったり、のんびり一人旅したりする時の、旅行中のお洗濯ってどうしてますか?
今回は、私がヨーロッパを旅行した時に持っていて便利だった、旅行中のお洗濯グッズのお話です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
旅行日数が長い時は、下着や服は日数分持って行きますか?それとも、2~3日分で洗濯しますか?
私は、リュック1つでウロウロする事(バックパッカー)が多いので、荷物が少なく身軽な方がいいです。
なので、2~3日分。あとは、現地でお洗濯してます。
コインランドリーを使うほど、洗濯物はたくさん溜まらないので、ほとんどが手洗いですね。
◇ 洗剤
旅行用の小分けにされた洗剤は各メーカから販売されていますが、ほとんどが粉末洗剤です。手洗いだと、粉末洗剤をしっかり溶かすのは、ちょっと面倒です。
私が愛用している洗剤は、「海へ・・・(25ml)」です。なんといっても、この大きさで5回も洗濯できて、柔軟剤いらずの優れ物です。
硬水でも、洗剤の溶け残りを気にせずに、簡単にお洗濯できました。
(がんこ本舗:http://www.mori-umi.com/products/senzai/umi.html)
◇ 洗濯ロープ
100円均一ショップでも購入出来る洗濯ロープですが、なるべく小さい物が良いので、JTBのトラベル用コンパクトリールを持って行きます。
(写真:リール https://hands.net/goods/4909111066027/ )
手のひらサイズで、吸盤付なので、引っかける所が無くてもなんとかなります。
ただし、あまり重たい物を掛けると、外れてしまうので、念のためにどこかにくくりつけて使う方がおすすめです。
くくりつける場所がない場合のために、S字フックを2つ持っておくとどこにでも引っかける事ができますよ。
◇ 洗面器変わりになる袋
何度かイドカバネットでも紹介された事がある「どこでも洗濯パック」優れものですね。
一袋の中で「洗い→濯ぎ→脱水」まで出来てしまいます。
(写真:どこでも洗濯パック)
「買い忘れた!」って時は、スーパーのビニール袋でOKです。
海外に行くと、洗面台に水を溜めたくてもなかなか溜まらない事が多いですね。
そんな時は、ビニール袋を底に敷いて、栓にするか?
袋の中で洗ってしまうか? です。
ビニール袋なら、海外でも手に入りますが、日本の物のように丈夫ではありません。お土産用でもらう袋は、一度洗濯したら、すぐに穴が開いてしまう事も多いですね。
洗濯しながら、「日本のビニールって丈夫にできてるなー」って感心してました。
そして、最終日には、ゴミ箱へポイッ!
◇エコバック(ファスナー付き)
何日か滞在するホテルなら、1日で乾かなくても大丈夫ですが、今日中に乾かしたい時ありますよね?
そんな時は、しっかり脱水したあと、タオルに挟んで、できる限りの水分を吸い取って、エコバックの中にいれます。
エコバックの口を閉じて、ドライヤーの先を入れ、熱風を送り込むと、エコバックがみるみる膨らみます。これで、簡易乾燥機の出来上がりです。
干した状態で熱風を当てるよりも、熱が逃げにくく乾燥時間が短縮できますよ。
ただし、下着類なら、すぐ乾きますが、お洋服は完全に乾かすには、時間がかかりすぎるので、ある程度乾いたら、洗濯ロープに干して乾かしてくださいね。
もちろんエコバックは、旅行中のお土産を買った時に入れて持ち歩く時に使う物♪
全ての洗濯グッズを準備しても両手の上に乗るぐらいの大きさにしかならないので、バックパッカーの時でも、場所を取りませんね。
あれも、これも、持って行きたい旅行ですが、着回し、使いまわしで、身軽に楽しみましょう。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね