今回は、我が家での洗濯(主婦)歴○○年の目から見た「洗濯」の極意を伝授しようと思います。(笑)
「・・・何をたいそうな!」って思ったそこのアナタ!はい、正解です。
洗濯には「極意」も「コツ」も本当は何もいりません。
考え方は「ダイエット」と同じです。
ん?わからない?
では説明しましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
よく、洗剤の裏(説明書き)を見ていると「混ぜるな危険」と書いてあるのをご存じの方は多いと思います。
これは、塩素系漂白剤に書かれています。
出典:http://www.kao.com/jp/haiter/hit_haiter_00.html
塩素系漂白剤は酸性の洗剤などと混ぜると猛毒のガスが発生することから、絶対にやめてくださいね!という内容のものです。
参考:http://sentaku-shiminuki.com/senzai/enso.html
それとはまた別に、「溜めるな危険!」という言葉があります。(私が今作りました。(笑) )
ダイエットと同じで、洗濯物(汚れ)も余分な脂肪も!溜めたら落すのは容易ではないことを表しています。
服の臭いのごまかしはダメダメ!汚れは(洗濯して)元から絶たなくてはダメです。
私は主婦歴○○年ですが、ダイエット歴も○○年です。(笑)
今は何とか体重をキープしていますが、それが成功しているのはひとえに「増やさない」ことに尽力しているからです。体験から実感する極意です!(笑)
洗濯物(汚れ)も同じで、汚れたままほっておくと元に戻すのは容易ではない!その一言に尽きます。
放置した汚れは減ることはなく、増える(ガンコ汚れになる)一方です!
時間のない時は、なるべく時間短縮コースでお洗濯したい気持ちは痛いほどよくわかります。
でも!ちょっと待って!
急いでいるがゆえに洗濯機に「どば~!」っと洗濯物を入れて「自動」スイッチオン♪ではリスクが高すぎるのはご存知でしょうか?
例えば。
初めて洗う・染めのゆるい服が混じっていたら、一緒に洗った白いシャツも移染(色移り)してしまいます。また、シルクやレーヨン、ウールの服が混じっていたら、しわくちゃになったり・縮んだりしてしまうかも知れません。
邪魔くさかったり・時間がなくて急いでいても、洗うものは仕分けして、それぞれに応じた洗い方をしましょう。
そうでないと、かえって痛い目にあってしまいますからくれぐれもご用心を。
ちなみに、我が家で使っている洗濯機は7kgまで洗える「たて型洗濯機」です。
洗濯にはいろんなコースが設定できるようになっていますが、いつも使っているのは、「わたし流」という、自分で洗い方を設定できるコースです。
洗剤は〈すすぎ・1回〉でOKという弱アルカリ性の液体洗剤を使用していますが、すすぎは大切なので2回に設定しています。
洗う時間も内容により設定し、さらに事前に〈部分洗い用洗剤〉で処理をします。
・・・こんなに手間をかけなくちゃダメなの?
手間はかかっているように見えますが、実は毎回こういう処理をしていると、まとめて処理をしっかりするより時間がかからない上にずっとキレイになるんです♪
それに、毎回処理をしていると案外チャッチャと済んでしまいます。
ここでもダイエットと同じで溜めると落す(元に近い状態に戻す)のが大変!という共通点があります。
毎日、少しずつ少しずつやっていると、手間はかかっているように見えても、結局はずっと長い間「きれい」をキープできますし・ずっと手間がかからないことになります。
お気に入りの服がきれいに洗えた、子どものシャツの真っ白が続いている、タオルもパジャマも肌触りがとってもさらっとしていて・臭くない(笑)・・・そんな時はとっても気持ちのいいものです。
その「気持ちいい」を実感しましょう!
とてもお気に入りの素敵な服でも普段着でも、洗わずに消臭スプレーなどでごまかしていたら風合いが違ってきます。
まめに洗って清潔を保っていたら、余分な汚れがない分軽くて、着ている本人の体も実はずっと喜んでいるんです♪
例えば綿のシャツの場合、まめに洗っていると汚れの付着がない分汗も吸いやすくなるし、肌ストレスは軽減されます。臭いも抑えられます。
女性だとこの例えがピンとくると思いますが、洗わないということは、例えば化粧を落とさずに次の日に「その上(昨日の洗っていない肌)」から、再度化粧をするようなもので、どんどん汚れは蓄積し肌ストレスは溜まります。
そうなると吹き出物が出来たりしてトラブルが発生し、しまには治療に時間もお金もかかってしまいかねません。そうなったら大変ですよね。
洗濯は
・汚れを溜めない
・洗濯にはひと手間かける
・汚れをごまかさない
さぁ!まめに洗って肌でキレイを感じましょう。^ ^
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
静電気と衣服と私…パチパチ静電気の発生のメカニズムと柔軟剤効果
洗剤を使わずに油汚れが落ちるって本当?「アクリルたわし」の不思議
誰でも経験したことがある「やっちゃった~」白いシャツへの色移り、どうしたらいい?
結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ウール製品の洗いかた
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね