今日は、ちょっと変わった我が家のお洗濯時間の話です。
皆様、お洗濯はいつしてますか?昼間に家事をされている専業主婦の方は、朝食の片付けが終わった9時過ぎくらいから洗濯機を回し始め、午前中には洗濯物を干す…そして、夕方までに乾かして洗濯物を取り込みたたむ場合が多いのかもしれません。
しかし反対に、一人暮らしの方を中心に、仕事を持っている方は、夜中に洗濯される方が結構多いのです。
夜に洗って外に干したり、部屋干ししたり。このような生活サイクルの方も多いと聞きます。
お風呂の残り湯がまだ温いうちに、洗濯の「洗い」で使われる方も多いです。汚れ落としの面から見ると、温いお湯で洗うことはベストな選択肢です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
さてここからは私の話。我が家では「夜洗濯がほぼ100%」です。
夜に洗濯する理由は、洗濯にかかるトータルコストを考えてのことから。
洗濯1サイクル目
洗濯 → 乾燥機 → (就寝) → 起床(たたみ)
洗濯2サイクル目(子どもの洗濯物が多い時など)
夜中にタイマーかけて洗濯 → (就寝) → 外干し
こんな具合です。
我が家では、普段着は外には干さず、ほぼすべて乾燥機を使用しています。毛布やシーツ・乾きにくいジーンズなどは外に干すか部屋干しします。しかししかし、気になるのが乾燥機の電気代・コスト。乾燥機って電気食うのよ〜(電気食う(くう)って使います?=笑)
我が家の乾燥機
日立「あとは着るだけ」DE-N55FXの電力使用量と乾燥時間を見てみると。
消費電力は室温30℃の場合で1180W
カタログスペッック上の乾燥時間はおおよそ3時間(実際はもうちょっと早く終わります)
出典:HITACHI
すると、一般家庭で最も多く契約されている従量電灯B契約の3段階目が1kWhが現在29円93銭ですから
計算すると、乾燥機一回で約106円かかるわけです。
これを30日毎日使うとなると、おおよそ月間の乾燥機にかかる電気代は3180円になります。
震災以降、電気代自体が上がりましたから…メチャ高っ!!
でも我が家の場合は、オール電化住宅なので電気料金の安い深夜電力時間帯に乾燥を済ませているのです。
つまり、寝ている間に乾燥を終わらせてしまおう!という作戦なのです。
東京電力さんのホームページより、オール電化住宅の概要図を引っ張ってきました。
この夜11時から朝の7時までがポイントなんです!!
そして、その夜の電気代はこんな具合です。
当然、我が家にもエコキュートがあります。夜中にお湯を沸かして貯湯し夕方以降にお風呂に入りますが、このエコキュートのために夜の電気代がお安くなっているのです。
先ほどの乾燥機にかかる電気代を、この電化上手の深夜電力料金で計算し直すと…
1回43円・30日で1290円になります!半分以下、6割減です。
オール電化の方は、夜中の洗濯に夜中の乾燥、これオススメです!
我が家では、昔はドラム型の洗濯機と乾燥機が一体になった洗濯乾燥機を使ってましたが、現在は洗濯機と乾燥機を別けています。
その理由は、汚れ落ちと脱水力の絶対的な違いです。
十数万円以上する価格の高いドラム式の洗濯乾燥機の方が、あれこれ使う場合いろいろな機能があり性能は良いと思いますが、洗濯の基本である「汚れを落とす」ことにおいては、構造上からタテ型の洗濯機の方が洗浄力が高いのは、洗濯業界に携わる私たちにしてみれば常識の話です。
(ただし、最新のドラム式洗濯機は水を温めて40〜60℃のお湯にして洗いますから汚れ落ちは良好です。しかし、お湯で洗う場合は洗剤もそれに合わせて変えなければいけません。「界面活性剤の適正温度範囲」といいますが、詳しくはまたの機会に)
そして、決定的に違うのが脱水力。遠心分離の原理で衣類から水分を飛ばしますが、タテに回転させるドラム式よりも、横に回すタテ型の方が脱水力が大きくなります。
時代の流れに逆行して、あえてドラム式洗濯機からタテ型に買い換えると、洗濯物を触ると洗い上がりの水分含有の違いにビックリします。
タテ型は、やはり脱水力がとても良いです。ドラム式洗濯機は、使っているうちに内部の汚れなどから乾燥機能が低下し、脱水力も弱いのでどうしても衣類の生乾き臭の原因にもなりがちです。
そして洗濯機と乾燥機が分かれているので、洗濯しながら乾燥できるのも大きなメリットですよ。一体では、何時間もかかる乾燥中に他のものは洗えませんからね。
これはあくまで私見ですが、タテ型からドラム式に買い換えて、またタテ型に戻した率直な感想でございました。
さあ!夜のお洗濯いかがですか?
マンションなど住宅の場合は、夜の洗濯ができない場合もあるかと思いますが、戸建でしかもオール電化にお住いの皆様には、寝ている間の洗濯が終わる・超快適ライフを!
乾燥機をかけるメリットは、衣類の柔らかさの違いかな。
タオルのパイル一つ一つが立って、上から卵を落としてもタオルがくぼみクッションみたいになる…あの!ふかふかタオルが実現できます。
お風呂上がり…このふかふかタオルが何よりのしあわせですよ。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関連情報:Makoto Sekiさんの人気記事!
アイロンをかけずにiPhoneで上着のシワを一晩で取り除く術
お酒をこぼしてしまった時、おしぼりで拭いてませんか? 色落ちNGですよ…
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね