針と糸があれば、ちょっとしたほつれを直したり出来るので、簡単な縫い物なら、すぐにできるようになります。
でも、針穴に糸を通すのって、けっこう大変だったりしません?今回は、針に糸を通す便利グッズをご紹介します。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
◆針の違い
針の種類は大きく分けると「和裁針」と「洋裁針(メリケン針)」の2種類あります。
◇ 和針
和裁に使う針です。
針穴は丸いのが基本で、針先の細い部分は、長めに作られいます。
◇ 洋針(メリケン針)
洋裁に使う針です。
針穴は、細長い楕円形になっており、針先が急に細くなっています。
針穴が楕円形になっている方が、糸通しをしやすいように思いますが、デリケートな生地を縫うには、和針の方が生地に負担がかかりにくく縫いやす出来ています。
◆針に糸を通す
初めて針と糸を扱う人には、数ミリしかない針穴に、糸を通すのは至難の業ですね。
そこで役に立つのが、糸通し。
◇ 糸通し (スレダー)
これは、昔からある糸通しです。
針穴に細くなった針金部分を入れて、そこに糸を入れ、引っ張り出すだけで、糸が通る仕組みです。
小学生の頃に、家庭科の授業でも教えてもらう糸通し。
◇ 糸通し器を使う (デスクレダー)
誰でも簡単に糸通し出来る器械で、指1本で糸を通す事が出来ます。
針の形状や、糸の太さは選びますが、一般的な物であれば問題なく使用する事ができます。
手芸を頻繁にする方にとっては、とっても便利グッズになりますね。
出典:クロバー:http://www.clover.co.jp/seihin/desk.html
◇ ワンタッチ針
針穴の形状が変わっているので、針穴上部のミゾに糸をあて、針先の方向へ糸を引っ張るだけで、穴の中に糸が入る仕組みです。
引っかける事さえ出来れば、誰でも通す事が出来る針です。
難点は、針穴部分が、少し大きくなっているので、デリケートな生地は傷めやすいですね。
これなら、針穴に糸を通すイライラから解消されること間違いなしですね。手芸デビューもハードルが下がりるので、ボタン付けなら、自分で出来そうですね。
関連情報:こちらの手芸記事もよく読まれております!
二つ穴・四つ穴 あなたはボタン付けが出来ますか? ボタンのつけ方
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね