厚手のタイツを脱いで、ストッキングやソックスに変わるこの時期に、5本指ソックスを選ぶ事で、足にいい効果について調べてみました。
◆スペイン生まれ
1970年に、スペインで生まれた5本指ソックス。「足指を動かすことは健康の源である」というコンセプトに着目し、日本で改良を重ねてきました。
最初に作られた5本指ソックスは、指の太さや高さのバランスが悪いつくりで、素材も合成繊維100%でした。3年の月日をかけて、編み機を工夫して、指の幅を変え、足の形にあった綿を主体にした5本指ソックスを再開発し、販売しました。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
◆シルクの5本指で、冷え取り?!
健康志向が高まりはじめた1989年頃に、シルクの5本指ソックスを重ね履きした「冷え取り健康法」を提唱され、注目を集めました。
冷え取り健康法
(1) シルクの5本指ソックス
(2) 綿5本指ソックス (または、ウール5本指ソックス)
(3) シルクの先丸靴下
(4) 綿の先丸靴下 (または、ウール先丸靴下)
(1)~(4)の順番で靴下を重ね履きし、下半身を温めることで冷えがなくなり、体が健康になるという考え方です。
その後、スポーツ時に「踏ん張りがきくようになり、スポーツの成績が上向く」といった効果を実感する人も増え、プロアスリート達が「5本指ソックスを履いてます」と公言した事もあり、20年の歳月を経て、やっと人気を集めるソックスになりました。
いまでは、カワイイデザインの物も販売され、女性ファンも増えましたね。
◆5本指ソックスは、何がいいの??
スポーツをする人だけではなく、普段履きにもしたい5本指ソックスですが、ふつうのソックスと比べて、何が違うのか?ポイントをまとめてみました。
・足のムレを防ぐ
足の指同士が接触しないので、汗をかいても1本1本靴下が汗をある程度吸い取ってくれます。冬場のブーツや、雨の日のレインシューズの時に履くと良いです。また、水虫予防や治療にも向いていると言われていますね。
・冷え改善
指を1本ずつ包むので、保温性が高まります。足先の血流が悪くなると、心臓から必要な栄養が足先まで行きわたらないうえ、老廃物や余分な水分が足元に滞ってしまい、むくみしびれ、倦怠感につながる事があります。
・外反母趾の予防
足の指がよく動き、活発に歩く事が出来るので、外反母趾や偏平足を予防できます。下腿部(ひざから下)の筋肉が鍛えられるので、膝や腰の老化を防ぐ事もできます。そして、しっかり筋肉を使って立つ事ができるので、正しい姿勢になり、肩こりの緩和にもつながります。「5本指ソックスを履くようになって、外反母趾がラクになった!」という声も聴いた事があります。
スポーツ用で履く人が多いのは知ってましたが、普段に履きでも効果がいろいろとあるんですね。社会人になった履きなれないハイヒールで疲れた足には、お休みの日には、足の事を考えて5本指ソックスとペタンコ靴を選んで休息してくださいね。
アイチャク284のあやでした
<関連記事> 靴下のドロ汚れを真っ白に洗うコツはこちらの記事を。
青春応援団!茶色いソックスの泥汚れを落とす洗濯の極意!
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね