新学期も始まり放課後遅くまで校庭を走る息子ちゃん。
青春やね!!
なんてお気楽なことを言ってられません。
洗濯かごに放り込まれた茶色くなったソックスを見て
「うっ・・・」言葉を無くす母でした。
でも、もう大丈夫!!
これさえ覚えれば真っ白ソックスに戻せます。
泥汚れすっきり!さあ、始めましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
汚れには3つの種類があります。
(1)汗などの水に溶ける汚れ。
(2)皮脂や油性の洗剤や温度を上げると緩む汚れ。
(3)そして、泥や砂などのように水にも洗剤にも、油にも溶けない汚れ。
3つ目の汚れが実は一番厄介で落としにくい汚れです。
この汚れを落とすには、まず、乾かしてはたき出すことが大切です。
「乾かしたりしたら余計に落ちにくくなるんじゃないの?」
「臭い靴下乾かしたら益々臭い倍増。」
ご心配無用です。ぐっと我慢して1時間ぐらい干してください。
乾いたソックスを屋外で叩いたり、はたいたりしてとにかく泥や砂を落としてください。
洗濯ブラシや歯ブラシで掻き出すのもいいですね。(がんばりすぎて破らないように注意してね)
繊維の奥の方に残った汚れは、先ほどの2番目の汚れ皮脂分によって膜がはられていることが多く、これを取り除く必要があります。皮脂を落とすには洗剤液への漬け込みが有効です。
水温は、皮脂が溶けやすい温度の「40度弱」のお湯で湿らし、洗剤ではなく固形の石鹸を汚れの部分にこすりつけて繊維の奥まで浸透させましょう。
それを30分~2時間ほどつけて置きましょう。
みゆ母ちゃんはジッパー付きの袋に靴下とお湯を入れ一晩置いています。
この袋、とっても便利で、袋に入れたまま中の洗濯物をモミモミすると少しぐらいの汚れは綺麗になります。
旅行などに行くとき洗剤を入れて持って行き、お湯を入れてモミモミ。下着などを洗うのに便利です。
翌朝、通常の洗濯と一緒に洗いましょう。ひどくなければこれで十分綺麗になります。
4までで落ちない頑固な汚れ。色素成分が浸み込んでしまったものです。
最終手段は「漂白」です。ぬるま湯に規定量の漂白剤を入れ30分~2時間ほど漬け込む。
効果を高めるために洗剤を入れると良いです。その後普通に洗濯か手洗い。
余談ですが靴下がこんなに汚れるということは、靴も相当汚れているはずです。
一度確認してみてね。せっかく靴下が綺麗になっても靴が汚れていたらダメですよ。
これで完璧。もう泥汚れなんて怖くない。心置きなく汚してちょうだい。(笑)
がんばれ息子ちゃん。輝け青春!!
<関連記事> 泥汚れを効果的に落とす方法など、こちらの記事も読まれています。
![]() 淡路島で80年続く、山本クリーニングの3代目嫁。整形外科で准看護師をしていた経験を活かしお客様のお洗濯に関する悩みをカウンセリングし、「お洗濯好き」を増やそうと奮闘中。 オフィシャルサイト http://www.eonet.ne.jp/~yc0556/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね