夏を目前に、新しいサンダルを購入したら、履く前に最初に行うケアがあります。
これをするか?しないか?では、サンダルの持ちが全然違うんですよ!
今回は、オシャレさんは、コソっと実践しているサンダルのケア方法をお教えします。
これで、足の指型がくっきりついたサンダルはサヨナラです!
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
新しいサンダルを買ったら、履く前に必ず行ってほしい予防ケアがあります。
革靴では、当たり前のケア方法になりつつありますが、サンダルになるとつい忘れがちですね。そう、「撥水スプレーをかける」です。
出典:コロンブス http://www.columbus.co.jp/
靴屋さんでも販売されている撥水スプレーですが、雨を弾くだけでなく、汚れを付きにくくする効果があるんです。
表面はもちろんですが、インソールの部分にもしっかりかけておきましょう。
撥水スプレーでは不安な方は、革専用の保護クリームを塗りこみましょう。
出典:レザープロテクションクリーム http://www.uniters.com/_japan/index.php
ユニタス ファーイースト株式会社から販売されている「LEATHER PROTECTION CREAM」は、一時期、プロの間でもかなり話題になったレザーケア商品です。
しかも、最近では東急ハンズや、Amazonでも購入できるようになり、手に入りやすくなりました。
私も愛用者の一人ですが、、、「このクリーム本当にすごいんです!」
白い革靴にぬって履いてたんですが、汚れがつかなくて、しばらく白さをキープしてくれました。
もちろん、本革サンダル以外にも、革製品であれば、バックやソファーなどにも使用できます。
ただ、水性の保護クリームなので、ヌバックやスエード素材には使用しないでくださいね。
インソールの部分は、一度乾いたあとに、もう一度塗っておくと、脱いだ時に足裏の汚れも綺麗に落とす事ができますよ。
1日素足で履いたサンダルは、砂埃や、汚れが足裏から出る汗と交じって、足の指型がくっきりつきますね。
ついた汚れは、その日のうちに、しっかりとケアしましょう。
泥汚れやほこり汚れは、かたく絞ったおしぼりや、除菌用ウエットティッシュで、ふき上げるだけで、だいぶ足の指型はとれます。
でも、革に入り込んでしまった汚れは、皮脂汚れ。つまり油分が混じっているので、なかなか落とすのが難しいです。
その時は、無理せずに靴クリーニングを行ってくれる専門店にお願いしましょう。
かわいいインソール用シールも増えていますが、持っているサンダルのインソールと、ぴったりと形が合う市販品はなかなかないです。
汚れが取れなくなったインソールは、靴修理専門店できれいに交換してもらいましょう。
オリジナルのまま履き続けたいという人は、究極の保護フィルムを貼って汚れ予防するしかありません!
プロテクターフィルム
これは、ドラッグストアーで手に入る、「防水フィルム」です。
正しい使い方は、、ガーゼや救急バンの上から貼って、傷口に、水がしみ込まないようにする医療用保護シートです。
しかも、通気性がある極薄フィルムで、関節部分にも使用できます。つまり、防水で通気性があるので、汗はしみ込みませんが、革の通気性を妨げません。
また、伸縮性があるので、サンダルの動きにもフィットし、自分の好きなサイズにカットして使用出来ます。
このシートをサンダルの一番汚れる足の指部分に貼っておくだけで、汗ジミ汚れから防ぐ事ができますね。
ただちょっぴり手間なのが、上手くインソールの形に合わせて切る事と、こまめな取り換えを行うこと。でも、これさえ出来れば、究極の汚れ防止になります。
夏は、サンダルの足の指型あと。カカトのガサガサ。ペディキュアの3つをしっかりケアして、サンダルを脱いだ時に恥ずかしい思いをしないように、素足美人を目指しましょう!
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね