皆さんは今年、何回くらい忘年会に行かれるでしょうか?公式なものからプライベートなものまで結構な数になりませんか?
筆者も11月末から始まり、ピークは過ぎたもののラストスパートに入っています。普段は全くお酒を飲まない筆者も12月は休肝日のない週もあります。
さて、そんな忘年会は服にとって危険がいっぱいです。ついつい酔っ払って食べこぼしや飲みこぼしをしてしまいませんか?服にシミをつけてしまった時、皆さんはどうしますか?とりあえず拭きますよね。では、何を使って拭きますか?
ここで「おしぼり」と考えた人はちょっと危険かもしれません。飲食店で出てくるタオル地のおしぼりは塩素を使ったクリーニングが行われている可能性が高いです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
微弱ながら塩素が「おしぼり」に残っている可能性があります。
次の日に洗濯機で洗ってしまうような服なら問題ありませんが、すぐに洗えないようなものや、染色の弱いものなどは脱色してしまう危険があります。スーツやネクタイなど要注意です。
応急処置は必要ですが、おしぼり以外を使ってなるべくこすらないように応急処置をしてください。
今回で今年は最後の担当分となりました。
今年も1年間お世話になりました。皆さん良い年末年始をお迎えください。
この記事を書いた人
村上裕之(Hiroyuki Murakami)
山口市のクリーニング店の2代目。趣味はおいしいものを食べることとマンガを読むこと。会社のミッションは服を大切に着る文化づくりに貢献すること。最高のクリーニングを提供するためお客様からいただく納期に対して地域に募金をしたり、J2リーグ所属「レノファ山口」のユニフォームクリーニングなど地元に貢献中。
オフィシャルサイト
http://murakami929.jp
|
HIROYUKI MURAKAMIの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね