【こたつ布団のお洗濯方法】
桜も咲きはじめると気温もまた朝晩の冷え込みもグッと抑えられ、こたつ布団を外される方も多くなってきます。
そこで迷うのが
・古くなっているから次の冬は買い換え、捨てよう。
・次もまだ使えるから洗濯して、しまおう。
まだ使えるものはしっかり洗濯して、次のシーズンも使ってあげてくださいね。
今日はこたつ布団の洗濯方法をご紹介いたします。
まずはこたつ布団のケアラベル(洗濯表示)を見てください。
洗濯機マークや手洗いマーク・桶のマークならば、おうちでの洗濯OKで。
これらの表示に×が付いている場合は、おうちでの洗濯は不可です。お近くのクリーニング店へご相談ください。
しかし、今回は洗濯機での洗濯方法のご紹介です。
手洗いの場合は、次回、足踏み洗濯をご紹介いたしますので、しばしお待ちください。
洗えるものと洗えないものの大まかな目安…としては、キルティング加工している商品は洗いやすく、こたつ布団の充填物は「綿」「羽毛」のものは大抵洗えますが、「真綿」「羊毛」のものは洗えないものが多いですが、表示をしっかり見て判断してくださいね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
使う洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤がよりベターです。
中性洗剤を選ぶ理由としては
・洗剤の溶け残りの心配がない液体であること
・無蛍光/蛍光剤配合の有無や使用判断が不要なこと
です。
こたつから外したこたつ布団は、まず床に敷き掃除機で髪の毛やホコリ、食べこぼしなど固形物汚れを吸い取ります。これによりダニの糞や死骸なども取り除けます。
掃除機はふとん用のアタッチメントがあるととても便利です。
実はこれが一つあると、ふとんだけでなくベッドパッドなどのホコリやダニなども吸い取ることができます。
そしてシミ部分には液体洗剤を直接散布してください。
それでは次は洗濯機での洗濯準備に入ります。
こたつ布団は「大きな洗濯ネット」か「ふとん用ネット」へ。洗濯ネットがない場合は、こたつ布団を簀巻き(すまき)にして紐で縛っても良いです。
我が家にある一番大きいネットはこのサイズ。こたつ布団は到底入りません。
簀巻きにしてビニール紐で縛りました。
洗濯機の中で外れて絡まったりしないようにしっかりと締め、解けないように固結びで縛りました。
簀巻きにする理由…
簀巻きにする理由は、洗濯のプロが利用している裏技。
ふとんの表地がやぶれにくく、中綿が偏ったり固まったりしにくいメリットがあります。反対に、布団表面の汚れは摩擦が抑えられる分落ちにくいデメリットもあります。
こたつ布団を入れる前に、液体洗剤と柔軟剤を洗濯機の所定の場所へ投入します。そして、ネットや簀巻きにしたこたつ布団を洗濯機に投入します。
巻き方失敗です。もう一折り必要でした。
これでどおだ!洗濯機の中に無事に入りました。
洗濯機の中に入れた際に、隙間がなくても大丈夫です。こたつ布団の中に洗濯水がしみ込むと、布団の膨らみが減り体積が減少します。
ごめんなさい。撮影日が雨で、外の物干しに干せなく写真がありません。
M字干しのイメージはこうです。
また、こたつ布団を干す時間は、日光をガンガン当てて乾かしたいところですが、紫外線焼けの心配もあるので、正午過ぎは避けて午後から夕方にかけて干すか、午前中早い時間から干し始めて日が高くなった時に取り込むか、どちらかを洗濯したいです。
<関連情報>
ふとんを干す最適な時間。夏場と冬場で違うのをご存じでしたか?
浴室乾燥を備えた住宅では、浴室乾燥機での乾燥がベストです。今回は雨でしたので浴室による強制乾燥しました。
固まったり・偏った綿をしっかりとほぐしたい時、よりふっくらさせたい時は、ある程度乾いた段階でコインランドリーへ持って行き、乾燥機を10分ほどかけるのも効果的です。10分くらいなら100円~200円程度でしょう。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね