女性なら、何かと履く事が多い、タイツやストッキング、レギンスですが、正しくお洗濯していますか?
お洗濯時のちょっとしたコツで、毛玉や型崩れせずに、長く着る事ができますよ。
今回は、タイツやストッキングの正しいお洗濯方法とたたみ方をお伝えします。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
丁寧に洗う事が大切です!
ストッキングやタイツは、洋服や靴下に比べると薄い物が多いので、丁寧に洗う事が大切ですね。
一番良い洗い方は、手洗いです。洗面器にお水、またはぬるま湯をいれて、中性洗剤を使用して、丁寧に押し洗いをしましょう。
絞る時は、両手でギュッと絞ってから、タオルで挟むとしっかり脱水できます。
でも、毎日丁寧に手洗いするのは、ちょっと面倒ですね。。。
できれば、「洗濯機で洗いたい」そう思います。
洗濯機で、まとめて洗う
まずは、洗濯ネットを準備しましょう。細かく分けれるランジェリー用の洗濯ネットが丁度良い大きさなので、一つのネットに、一組のタイツを入れます。
網目が細かく、分厚いネットの方が、タイツを傷めにくいため、優しく洗えます。
大きな洗濯ネットにまとめてタイツを入れると、絡まり、擦れて毛玉が出来やすくなります。
洗剤は、中性洗剤(デリケート用洗剤)を使用します。
乾燥機、漂白剤の使用は、ストレッチを傷めるので使用しないでください。
タイツの干し方
脱水シワやヨレを直すために、履く時と同じように、脚の部分に手を入れてシワを伸ばします。
このひと手間を行うだけで、伝線してないか?のチェックと、乾いた後に伸びにくいシワが軽減され、とてもたたみやすくなります。

物干しハンガーで、ウエストの分厚い部分の左右を挟み、広げて干しましょう。引っぱりすぎるとゴムが伸びやすくなりますよ。
股の部分や、脚の部分は、型崩れやひっかき傷をつけやすく、伝染の原因になるので、洗濯バサミで挟むのはやめましょう。
風通しの良い場所で、直射日光をさけ日陰で干し。または、室内干しが良いです。
タイツのたたみ方

①左右の脚を重ねて、一本足にし、膝のあたりから二つ折りします。

②更に2回半分に折り、手のひらサイズの四角形にします。

③一番上の1枚を除き、片手でしっかり持ち、反対の手でひっくり返します。

④ウエストのゴム部分が表に出たら、反対のウエスト部分がベロンと出ているので、丁寧に四角形に整えましょう。
いろんなたたみ方がありますが、タイツの一番分厚く、強いウエスト部分が表側に出るので、万が一、引っかけてしまっても安心ですね。
また、四角に畳んで立てて収納する事で、収納力もアップし、見た目も良いので、タイツ選びも簡単になりますよ。
この記事を書いた人
あや(Aya)
ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。
オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/
|
あやの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね