寒くなりましたね!いまコインランドリーでは、毛布のお洗濯時期がピークを迎えていますが、夏場に汗をたくさん吸った「まくら」のお洗濯!どうしていますか?特に中年男性のみなさま!あなたのまくらのニオイ…大丈夫ですか?オヤジ臭していませんか?
涼しくなって寝るには最適なこの時期に、まくらのお洗濯で快眠を深めてみましょう。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
「どうしておとうさんのまくらは臭いの?」まくらのニオイ撃退法!
洗えるまくらは
ポリエステル、パイプ、ビーズ。ポリエステルとは、一般的なわたまくらの素材で、一番よく使われているものです。
洗えないまくらは
ウレタン製のもの・そば殻・シルクなどです。
羽毛(ダウン)や羽根(フェザー)は洗えないイメージですが、洗濯機では洗えません(脱水時だけ使用します)。ただし、素材を痛め商品劣化を早めてしまいますので、頻繁なお洗濯はNGです。
私が愛用しているまくらは、ニトリさんの高通気まくら。
熱がこもらずとにかく涼しい!そして、なによりも洗濯で超清潔に保てること。
これを見ていただくと一目瞭然です!
出典:ニトリ
この通気・透水性でありながら、まくら自体はしっかりと弾力のある「かため」なのが嬉しいです。
カバーを外した状態。うっすらと汚れているような気がします。
そして、忘れてはいけない「洗濯絵表示の確認」を。
手洗いで平干しですね!塩素系漂白剤はNG。うんうん。ついでにまくらカバーの絵表示もチェックします。
うんうん。洗濯機での洗濯OKですね。
それでは、お洗濯をはじめましょう!
今回は、洗剤ではなく粉石鹸を使用しました。
アレルギーを持っている訳ではありませんが、なるべく天然由来のもので洗い上げたかった…これが本音です。
私の記事の中によく出てくるいつもの粉石鹸です。
洗顔後のお肌のツッパリ原因「石鹸カス」を目で見てみよう
今回は洗面台の中での手洗いです。
40℃のお湯を張り、そこに粉石鹸を溶かします。
量は水量に対して、規定通りです。そして液体の酸素系漂白剤を入れます。
ニオイの元となっている皮脂汚れに繁殖した雑菌を退治するためです。これをやらないと、洗っても洗っても、まくら臭さが取れません。
洗濯液が出来たら、ゆっくりとまくらを沈め、押し洗いしていきます。
まるで巨大のスポンジのようで、押せば押すほどどんどん泡立ってきます。
洗剤ではなく、粉石鹸を使いましたから当然ですね。
弾力ありますから、押して押して押して。
そしてメッシュになった表面は、頭皮をシャンプーするような感覚で、指先でサラサラと擦ります。
こんなに汚れているの?と思うほど、洗濯液はみるみる汚れてきますよ。この、きれいになっている瞬間が楽しいですね。
アレルギーの原因にもなる、ダニの死骸もまくらの内部には含まれています。
普段のお手入れは良いと思いますが、でも掃除機だけでは不十分です。
洗い流すことで、ダニの死骸もきれいに取り除くことができます。
十分に押し洗いしたら、このまま1時間ほど放置・つけおきします。つけおきは除菌のためです。
つけおきが終わりましたら、軽く絞り、風呂場に持ち込みシャワーをたっぷりかけて濯ぎます。
洗濯機で脱水し、まくらのお洗濯は終了です。
次にまくらカバーです。絵表示では洗濯機OKですが、十分につけおき除菌し、ニオイの原因を完全に取り除きたかったので、今回は手洗いです。(洗濯機では、液体酸素系漂白剤を大量に使いますから…ここは無駄なく手洗いです)
まくら同様、40℃のお湯で洗います。
カバーの色落ちが気になるか方は、水で洗う方が色落ちが少なくて済みます。
ここでも大活躍します!液体の酸素系漂白剤です。
オヤジ臭を完全撃退させます(笑)
ゴシゴシ手洗いします。
そして一時間のつけおき後、さらにゴシゴシ。
粉石鹸つかってますので、まだ泡立ってきます。
この後、他の洗濯物と一緒に、通常のお洗濯をもう一回行ない、干します。
まくらカバーのお洗濯はこれで終了です。
ポリエステル100%のまくらですので、脱水すればかなり水分が除去出来ています。
メチャメチャきれいになりましたね〜。大満足です。
さあ、ここからまくらの乾燥ですが、型崩れを防ぐために、絵表示では平干しでしたね。
そこでオススメなのが、まくら干し専用のハンガーです。
100円ショップでも販売されている便利グッズ。
このような感じで使うことができます。
出典:日用品、雑貨、ファッションのお店 リンクファースト
今回は浴室で、一晩乾燥しました。
まくらを干すのにも大変便利なまくらハンガー!見た瞬間、欲しくなる人も多いのではないでしょうか。
100均+まくらカバー で検索するといろいろ出てきますので、お近くにお店がある方はぜひどうぞ!
スッキリ!きれいになりました。まくらとまくらカバーのお洗濯終了です。
オヤジ臭いまくらの撃退も大成功(笑)
これで、快眠、間違いなしです。
本日の作業=洗濯作業30分+つけおき時間2時間+乾燥時間一晩
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね