今日は私たちの身近な素材、綿についてのお話。綿のこと、どのぐらい知っていますか?
紀元前2300年頃から、衣料用原料として利用されており、はじめは、野生の物を摂取していましたが、次第に栽培されるようになりました。
日本でも、三河木綿や河内木綿と云ったように綿花の栽培地がありましたが、世界では、18世紀の紡績機械の発明後、大量生産されるようになりました。
綿はハイビスカスと同じような形の花を咲かせ、数日で落下した後、子房が熟し、コットンボールと呼ばれる綿の実になります。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
綿は「アオイ科わた属」の植物で、綿花に密生している織毛の長いものだけが衣料用となり、短い繊維(コットンリンター)は、紙、アセテート、レーヨンなどの材料になります。
細くて長い繊維ほど、上質とされていて、光沢があり、柔らかな風合いを持っています。
また、繊維の質によって、高級ドレスシャツになったり、シーツになったり、製品になる時に、産地や長さによって使い分けられているんですね。
(参考:衣料用繊維素材の基礎知識)
先日、綿花畑に行ってきました。
冬の時期は、葉が枯れて、茎も枯れてしまった綿花たち。
でも、真っ白なコットンボールがまだ残っていました。
コットンボールの中に、種子があるので、この時期に種を収穫して、5月初旬に植えると、夏に花が咲き、年末には実をつけます。
たくさんの白い綿花がある中、テディベアみたいにコロンとした茶色い綿花がありました。
茶色の綿花は「原種」といわれる品種で、日射しが強い土地で受け継がれてきたため、茶綿は有害な紫外線をカットする性質も持っています。
①肌触りがよい
繊維の先端が丸いので、肌への刺激が少なく、直接肌に触れる肌着などに適しています。また、赤ちゃんのお洋服にもよく使われる素材ですね。
②吸水性が高い
植物が原料となっているので、根から水分を吸い上げるように、繊維になっても、汗をたくさん吸ってくれます。つまり、吸水性が高いってことは、色が染まりやすいので、自由な色に染められるため、いろんな色のお洋服を作る事ができます。
③保湿性に優れる
繊維の芯が空洞なので、軽く空気の層があるので、温かい空気を含みやすいです。
④家庭洗濯できる
昔からある天然素材で水洗いをされてきた素材で、漂白にも強いです。ただ、水洗いするとシワになりやすいので、洗濯後はアイロンが必要なお洋服もあります。
オーガニックコットン
オーガニックコットンとは、2~3年以上のオーガニック農産物などの生産実践を経て、認証機関に認められた農地で栽培に使われる農薬・肥料の厳格な基準を守って育てられた綿花の事です。
オーガニック・コットンは、紡績、織布、ニット、染色加工、縫製などの全製造工程を通じて、オーガニック原料のトレーサビリティと含有量がしっかりと確保され、化学薬品の使用による健康や環境的負荷を最小限に抑え、労働の安全や児童労働など社会的規範を守って製造された製品である。
日本オーガニック・コットン協会 http://www.joca.gr.jp/index.html
シーアイランドコットン
シーアイランドコットン(海島綿)は、カリブ海のみにおいて産出されており、傑出した品質に希少価値が加わり、宝石のように高く評価されています。
英国王室や、ヨーロッパの貴族に愛用されています。
映画007のジェームス・ボンドが愛用しているシャツでもありますね。
シーアイランドコットン史・海島綿協会 http://www.kaitoumen.co.jp/home-jp.html
たくさんのコットンボールを岡山県児島からもらってきたので、今年は育ててみようと思います。今回の担当は、アイチャク284のあやでした。
<関連記事> 繊維素材について、こちらの記事もよく読まれております。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね