来シーズンも笑顔で衣類に出会えるために!
3月に入って、陽射しも日に日に春らしくなってきました。3月も後半になれば、寒かった冬にお世話になった衣類の衣替えの季節です。
そこで、上手に衣替えをするにあたっての手順のポイントをお知らせします。
衣替えする時に大切なことは、来シーズンもその衣類を着用するのか?を決めることです。
何でも置いておこうとすると、どんどん増えてしまいます。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
次シーズンにお気に入りの衣類を探すのに苦労された経験はありませんか?
それは、増えすぎた衣類が原因なのです。
残念ですが、
お気に入りの衣類も大切に着ていても傷んできます。
来シーズン、着られないと思われたら、思い切って処分されることをオススメします。
今シーズン、一度も着ていない衣類も処分されては!
また、着るかもしれないと思うかもしれませんが、
それは、もうこないと思います。
役割を終えた衣類だからです。
いずれにしても、衣類を整理整頓する時には、洗濯しなければなりません。
洗濯せずに仕舞い込むと、シミや汚れが取れなくなってしまいます。
また、綺麗にお手入れされた衣類とそうでない衣類と一緒に収納されていませんか?
手入れされていない衣類から、虫食いの害虫が移り、虫食い穴の原因になります。
カシミア、アンゴラなどの柔らかい繊維は、特に害虫が好きな繊維です。
害虫は、グルメです。
要注意です。
ご家庭で洗濯するのか?
クリーニング店に依頼するのか?
また、あまり着ていない衣類などのお手入れはどうするのか?
いろんなことで悩まれると思います。
そんな時は、プロのクリーニング店に相談されるのが一番良いと思います。
それでは、衣替えの手順です。
① まずは、コート、ブルゾン、ダウンなどの衣料品です。かさばる衣類を整理整頓することによりスペースができて、春物衣料を取り出すスペースがでるからです。
② 続いて、背広上下、スーツ上下、ジャケット、ズボン、スカートなどです。これらを整理整頓することによって、洋服ダンス、クローゼットにかなりのスペースが出来ます。
③ 最後に、セーター、カーディガン、マフラー、スカーフなど①、②などで挙げた以外の衣類です。
これで、衣替えは完了です。
一度にすまそうとすると思うと大変です。
①②③の順にされるのがオススメです。
整理整頓が出来ると新たなスペースが生まれます。空いたスペースから、新たな衣類の出会いが始まります。
最後に、
冬物衣類は、ウール、カシミア、アンゴラなど虫害に遇いやすいものが多いので、防虫対策を!!
この記事を書いた人
亀田晋一(Shinichi Kameda) クリーニング寿 店主
目指すは「衣類のお医者さん」。品質を重視して、京都市東山区で染み抜き実績60年。地元の小中一貫校のブラスバンドの無料クリーニングも行うなど、地元の社会的貢献にも務めています。服を大切にするみなさんのお困りごとを解決していきます。
オフィシャルサイト http://www.クリーニング寿.com |
亀田晋一の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね