がんばらない掃除シリーズ 今日は…え?パスタ DE 掃除 !?
今年は、早くからの真夏日でぐったり・・・そして、その後には梅雨がやってきました。
年とともに ( ? ) 暑さや湿気が身にこたえるような気もしますが、ここは気分を切り替えて、暑さや湿気を「味方」にしてみましょう。
「お掃除、苦手」「疲れるから、キライ〜」というのは、硬くなった汚れをゴシゴシこする「苦役」、というイメージがあるからです。汗びっしょり、想像するだけで疲れてしまいますね。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
汚れは、時間が経つと乾燥したり酸化したりしてガンコになってきます。そのままマジメにとろうとすると、とても大変・・・
「じゃあ、柔らかくすればいいんじゃない?」
そう、そのとおり !!
ここに「頑張らない」秘訣があります。
しかも、洗剤ではなく、とっておきの「天然資源」。それが「水」と「熱」です。
お茶碗についた残りのバリバリご飯は、水に浸けてふやかしますね。28℃を超えると、大好きなチョコレートはドロドロ・・・ (涙)
実はこのパワー、お掃除にも使えるんです。
オマケに、忙しい方はなかなかお掃除のための時間がとれませんよね。
で、今回は「使いながら」。「お掃除時間ほぼゼロ」のマジックです。
種明かしは、これ。
あなたの暮らしの中で・・・
「どうせ出る水」
「どうせ出る熱」
このタイミングを上手に利用してみましょう。
いいですか?
せっかくの休日に、わざわざ「今日こそ掃除するぞ !! 」とむなしい (笑) 決心をするのではなく「使うタイミングに合わせて、ちょこちょこ掃除っぽく動く」のです。
もう、これだけでウソのように頑張らずにすみますから。
例を挙げてみますね。
・手や顔を洗った時に蛇口に水をかけて手でちょっとこする。
・シンク(流し台)で食器を洗った後、メラミンスポンジでサッとこする。
・トイレで流しながら、柄付きブラシで便器内をサッとこする。
・その時に、フチの立て面にもブラシを当て、排水口はブラシを入れたまま手首をぐるりと回して内周をこすり、水を切ってケースにしまう。
(ちょうど流れ終わったころに終了 !!)
くれぐれもヤケドしないように気をつけてくださいね。
・レンジで調理中、ほんのり熱いレンジ回り、横の壁などを濡れタオルで拭く。
・炊飯器、コーヒーメーカーなど、使用中に拭く。
・オーブントースターも使用直後に外周、ガラス内面などを拭く。
・電子レンジで温めた料理を出しながら内面と扉内側をサッと拭く。
・電球のホコリを拭く (必ず冷めかけたときに)
どうでしたか?
「ふう〜ん」って、読んでるだけじゃダメですよ〜 ひとつでいいからやってみてくださいね。
どうせそこにいる間に、10秒以内にできることですが、毎日続けると意外な効果にビックリです。
初めはギクシャクしますが、2週間程度で自然に手が動くようになります。
私は、ビルやゴルフ場のトイレでも、ついつい蛇口に水をかけてピカピカにしてあげていますよ〜 (^ o ^)
・シャワーを浴びているとき、壁や床をブラシでこする。
・パスタの茹で汁を流したときにシンクの排水口部分をブラシでこする。
シャワーでは「熱」を持った「水」が勢いよく当たりますね。その上、シャンプーやボディソープの泡が流れていきます。
せっかく積年の汚れが柔らかくなっているのに、このまま何もしないでいるのはもったいない !!特にボディソープは、皮脂を落とすためのものですから、浴槽にはりついた皮脂を落とす「バス用洗剤」と似ている、と考えればよいわけです。
パスタの茹で汁に含まれる小麦粉は、油汚れを落とすパワーがあります。
「水」「熱」とセットで流れる、これも絶好のタイミング !!
・排水口付近の油っぽいヘドロをキレイにしてみましよう。排水カゴの汚れも、ものすごくカンタンに落ちます。
ちなみに、大掃除の時にわざわざ洗剤の代わりに小麦粉を使う必要はないですよ (笑)
あくまで「ついで」です。
・窓ガラス磨きは、雨上がりに。ガラスの表面にバキッと固まっていた砂ボコリが柔らかくなって、とても取りやすいのです。
家が少しずつキレイになってくるなんて、ジメジメ梅雨もギラギラ暑さも楽しみになってきますね。
さて、ここで気がつきましたか?
「年末大掃除」って、おかしくない?
そうです。
気温が下がり乾いた風が吹く年末は、実は水回りや窓ガラス・網戸の大掃除にはまったく向いていません。
ガッチリ固まった汚れと戦うのは、しんどいばかり。修行ならともかく、です (笑)
洗剤も余分に使ってしまいます。
年末に向いているのは、すす払い、棚の中など「風を通す」お掃除なんです。
今年も折り返し地点。
早くも「ま、いっか。年末で・・・」というモードに入ってしまった方。
始めるなら、「今」ですよ (^ o ^)
<関連情報> 響城先生のお掃除シリーズ・こちらの記事もよく読まれております。
カビ取り剤5本で取れなかったカビが落ちる!?プロのスゴ技!!
![]() ワーク&ライフイノベーター ( 女性活躍推進コンサルタント ) 神戸大学卒業。兵庫県立神戸高校卒業。兵庫県芦屋市出身。菊正宗酒造株式会社人事課勤務。子育て中に30歳で再就職。ハウスクリーニング運営20年、2,000件以上を施術。北海道ガス関連会社のハウスクリーニング事業の立上げを指導。現在は全国各地で年間200回以上の講演、研修を受託している。 オフィシャルサイト http://hibikirei.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね