早い会社は既にスタートしているクールビズ。
たかがワイシャツ、されどワイシャツ!これからの季節に大活躍のワイシャツに注目♪
スーツやジャケットの脱いだ「シャツ1枚」の姿はごまかしがききません。
いかにスマートに・出来れば個性をだしてきこなせるかが勝負の分かれ目。そんな、シャツ姿になる時のポイントをまとめてみました。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
クールビズシャツは大きすぎても小さすぎても着にくくてかっこ悪いもの。
そのためには、まず自分の体のサイズを知りましょう。
1・首回りのサイズをしっかりと測りましょう
ジャストサイズは、ボタンを留めてから指が二本はいるゆとり。この二本を基準にして、キツめなら指一本、ゆったり目なら指三本となります。
これをサイズで表すと、実寸が37cmの方は指1本分を1cmと考え、1〜3cmほど大きい首まわりのサイズが38cm~40cmくらいのシャツを選ぶと良いです。
また、「M・L・LL」とサイズ表記され実寸表記がないものは、一般的なサイズはこちらです。
シャツサイズ・首回りサイズ
M・39cm / L・41cm / LL・43cm
2・裄丈(ゆきたけ)をはかる
スーツの上衣を着た時、シャツの袖口がどれほど出たら良いのか?あまり出すぎるもの恥ずかしく、実際には腕を軽く伸ばした時にシャツが1cm(2cmまで)出るほどがベストと言われております。
測るときは、首の付け根の中心から肩の頂点を通り、くるぶしの先まで測ります。
正確に測るには、こちらの動画を参考にすると良いでしょう。
「ワイシャツ用・首回りと裄丈の測り方」
クールビズなど、ネクタイをしない時のシャツは、単独では不完全な・物足りない印象になってしまいがちです。
第一ボタンを外した時に、衿の形がきれいに出るものを選びましょう。
また、ボタンやボタンホールも重要なポイントになります。
シャツの下にはなにも着ないのが基本ですが、汗で地肌に張り付くのは周りに不快感を与えてしまいます。
インナーはなるべく目立たないように、ベージュなどの色を選ぶのもいいでしょう。
主な衿の形
引用:
http://www.ozie.co.jp/base/eri.htm
「レギュラーカラー」
「ショートポイント」レギュラーカラーより衿羽が短いタイプ
「ナロースプレッドカラー」衿羽開き角度が60度以下のもの
「ワイドスプレッドカラー」(ウィンザーカラー)衿羽開きが100~120度のもの
「ボタンダウン」衿先を身頃にボタンで留めるタイプ
「ラウンドカラー」 衿先を大きく・丸くしたもの
「マイスターカラー」 衿羽の表布を異なる方向の布で継ぎあわせたもの
「クレリック」 衿やカフスを白無地で作ったもの
「スタンドカラー」折り返しがなく、首にそって立っているもの。立衿とも言う
引用: http://www.ozie.co.jp/base/eri.htm
このサイトには、襟の形をイラスト付きで詳しく書かれております。ぜひご覧ください。
でも、実際は専門家におまかせ!これがベストかもしれません。
店員さんへ、着こなしなど気軽にたずねてみるのが一番ですね。
クールビズシャツ売り場コーナー・東京シャツ株式会社/SHIRTS PLAZA八重洲地下街八重洲2番店(引用:makoto.jp)
いくら洗濯して清潔でも、シワシワだったりヨレヨレだったりするとせっかくのシャツスタイルが台無しです!
それよりなにより、やっぱりきれいなシャツは着ていて気持ちいいものです♪
クリーニングに出されているかたは、クリーニングからかえってきたらなるべく早くハンガーにかけなおして折ジワを伸ばすようにしましょう。
仕舞う関係でたたみ仕上げをされている方は、着る前に気になる折ジワをさっとアイロンがけするのもOK♪
ご自分で洗濯する方もちょっとのひと工夫でシャキっと着られますよ。
「アイロンがけなしでもシワなく着れるとっておきの干し方(イドカバネット)」
「仕事の効率あがっちゃう?!シャツのアイロンがけhow to(イドカバネット)」
本来、ワイシャツは「下着」なので、胸ポケットがないのが「正統派」ですが、ポケットが付いていても悪いという訳ではありません。
ただ、ポケットの中にはなにも入れない方が着こなしとして美しいものです。
それに、ボールペンなどを差していたのを取り忘れてそのまま洗濯し、インク漏れなど起こってシャツが台無しになることもあります。
また、携帯電話や名刺入れを入れている方もおられますが、ケースの角などで生地が傷みます。ひどくなると穴があいたりしますので入れないようにしましょう。
スーツの場合も同様で、ポケットは物を入れない方が美しいシルエットになります。「入れてもいいのは、内ポケットに薄い名刺入れだけ」と覚えておきましょう。
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
<関連記事> シャツのアイロンがけに関連して、こちらの記事もよく読まれております。
シワを戻さない!アイロンがけのとっておきアドバイス
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね