夏の強い日差しの日中、暑さから頭を守るベースボールキャップ(以下キャップ)などの帽子は、手放せないアイテムの一つです。
人が日焼けするように、キャップも夏の強い日差しを受けて、生地やキャップの色もダメージを受けています。
そのダメージを加速させるのが○○です。
その○○とは?
・
・
・
はい、正解
あせ(汗)なのです。
洋服も同じことがいえます。
汗をかいて、夏の強い日差しを受けると日光(紫外線)と汗の複合作用で繊維の色を退色させてしまう事があります。クリーニングの受付をしていると、そのようになってしまったキャップや洋服を見かけることがあります。
そうならいために、
ご家庭でできるキャップのお手入れ方法をお伝えしたいと思います。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
キャップの取扱表示が見当たらない時は、綿、ポリエステル素材のキャップであれば洗うことが出来ます。
麻、ウール、ファー、レザー素材は、家庭で洗うのは避けたほうが良いと思います。
それでは、本題です。
① キャップを洗う時に使う洗剤は、おしゃれ着洗剤がオススメです。
キャップには、普通に着ている衣類と違い、食べ汚しなどが付着していません。汚れの大部分は汗です。
汗の主成分は、塩分です。
おしゃれ着洗剤は、アルカリ洗剤に比べて洗浄力は劣りますが、これらの汚れなら十分綺麗にすることが出来ます。また、ザブザブ洗ったりザブザブ濯ぐと型崩れしたりしてキャップを痛めることになります。
濯ぎが少々悪くても弊害が出にくいことからもおしゃれ着洗剤をオススメします。
② 水道水の水温があまりにも低いと洗浄力が低下します。
夏の京都の水道水の水温は、30℃前後あります。30℃の水温がよいです。十分洗浄力が上がります。
③ バケツにキャップが十分浸かる量の水道水をはって下さい。
そこへ、その水道水の量に見あった洗剤を入れます。白い素材のキャップで汚れがひどい時は、ヤカン等で熱いお湯を入れて45℃前後にして下さい。
特に、気になる汚れがある時は、台所の中性洗剤を使います。
原液を要らなくなった歯ブラシ付け、
ブラッシングして、少し放置します。
放置することにより、汚れ落ちがよくなります。
そして、
先ほど、用意したお湯のなかに酸素系の漂白剤を入れてよく撹拌して、その中にキャップを入れて漬け込みます。
黒っぽい色のキャップであまり汚れていない場合は、10分程度漬け込み放置した後、バケツの中で二回濯ぎます。軽く脱水後、バケツの中で、柔軟剤をいれて漬け込み後、また軽く脱水します。
④ 脱水後、ご自分の頭にかぶり、形を整えて自然乾燥させます。
帽子の型崩れを防ぐ道具も販売されています。
ご参考までに。
酸素系漂白剤を入れたキャップは、20分程度放置した後、同じように濯ぎます。
そんな事は、面倒くさいと思われる人へ!!
ベストの方法では、ありませんが、
お風呂場で、洗面器一杯のお湯の中に漬け込みます。
二回繰り返し、お風呂場の横の洗濯機で軽く脱水。
その後、ご自分の頭で軽く整形して自然乾燥して下さい。
汗を一杯かいた時の応急処置として、この方法は有効ですよ‼
色々と書いてきましたが、汚れがあまりひどくならないうちに、お手入れするのが一番です。このことは、洋服にも通じることです。賢く洗濯して、何時までもお気に入りのキャップや洋服を永く楽しんで下さい。
![]() クリーニング寿 店主 目指すは「衣類のお医者さん」。品質を重視して、京都市東山区で染み抜き実績60年。地元の小中一貫校のブラスバンドの無料クリーニングも行うなど、地元の社会的貢献にも務めています。服を大切にするみなさんのお困りごとを解決していきます。 オフィシャルサイト http://www.クリーニング寿.com |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね