(記事の要約)
マジックテープの粘着力を復活させるための2つの方法とは
・ゴミを取り除く
・ドライヤーの熱風で伸びた部分を元に戻す
の方法があります。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
マジックテープは、ループ面とフック面の2枚1組で使用されています。
二つの面を押しあてると、引っかかり、くっついて取れないように出来ています。
主に、衣類などに使われるタイプは縫い付けタイプ。DIYなどで使われる接着タイプとあります。
また、最近では、ループ面とフック面の区別がない、両方使える物も出ていますね。
長年使っていると、マジックテープがくっつきにくくなってきますよね?
それは、ゴミが溜まっている証拠です。
毛玉、小さなゴミ、ホコリ、髪の毛、、、、様々な細かい物が絡みあって、汚れをため込んでしまうと、マジックテープはくっつきにくくなってしまいます。
また、マジックテープのゴミを取り除くだけでも、衣類が綺麗に見えて、気持ちも軽くなりますよ。
指で取り除く
大きなゴミや毛玉は指で取り除けますが、細かい所まではなかなか取れにくいです。
ピンセットで取り除く
奥に入り込んだゴミをひとつひとつ取り除くことができます。
ピンセットは、先端に力が入るので、絡まったゴミも、簡単に取り除く事ができます。
歯ブラシで取り除く
ループ面に溜まったゴミを歯ブラシでこすれば、一気にこそげ取る事ができます。
クシで取り除く
髪の毛を整えるために使う平べったいクシを使います。
根元に直角にあて、ゴミを取り除きますが、絡み合っている場合は、力が必要になります。
ペット用ブラシで取り除く
先の細いペット用の毛並みを揃えるブラシで、ゴミを取り除きます。
ペット用ブラシは、鋭角になっており、先が少し曲がっているので、ゴミが引っかかりやすく簡単に取り除くことができます。
ゴミを取り除いても、粘着力が戻らない時は、軽くドライヤーで熱風をあててみて下さい。
何度も使用していると、伸びてしまっている事があるため、熱風を当てる事で、元の状態に近づくことがあります。
ただし、当てすぎはマジックテープ自体をダメにしてしまうので、軽く温める程度に抑えてくださいね。(アイロンを使うのはNGです)
変形したり、すり減ってくると、マジックテープの毛が切れてしまいます。そうなると、寿命なので、リフォーム店での交換をおすすめします。
こまめにゴミを取り除く事で、負担がかかりにくく、永く愛用することができますよ。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね