塩素系漂白剤のおさらい
漂白剤は酸素系と塩素系、そして還元系と種類分けされますが、それはあくまでも化学反応での分類です。
その中で用途が違えば、もちろん製品の内容も違います。今回は、それに注目したいと思います。
漂白剤で手がぬるぬるになった時、素早く取り除く裏ワザ下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
それでは塩素系の漂白剤で、話を進めていきましょう。
代表的な製品として、花王のハイターがあります。塩素系のハイターの主成分は、全ての種類が次亜塩素酸ナトリウムです。(ハイターだけではなく、塩素系漂白剤の主成分はすべて次亜塩素酸ナトリウムです)
お洗濯のお助け剤『ハイター』液性を知ってかしこく使い分けよう!だから衣類用ハイターとキッチンハイターを併用できそうにも思うのですが、ところがそれは間違いです。(一部のネット情報での話です)
衣類用ハイターは、主成分の次亜塩素酸ナトリウムとアルカリ剤である水酸化ナトリウムですが、キッチンハイターには洗浄成分の界面活性剤が入っています。
キッチンハイターの場合は、キッチン用品を漂白しながら洗浄する用途があります。
それに対して衣類用ハイターは洗浄用ではなく、あくまで黄ばみ黒ずみの漂白・除菌や消臭・食べこぼしなどのしみ抜きに使用するものなのです。
つまりは衣類に塩素系ハイターを使用する場合は、
予めしっかりと洗濯をしてから、手洗いもしくはつけ置きで漂泊するのが基本です。そもそもキッチンハイターの洗浄成分は、キッチン用洗剤の界面活性剤なので衣類には不向きなのです。
他にもカビハイターや除菌トイレハイターなどがあります。これらは原液で使用するタイプで、しかも洗浄成分を多種配合された洗浄剤でもあります。
使ってみるとわかりますが、しっかりと泡立ちますし如何にも洗浄力がありそうです。
水で薄めないということは、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低いということで、衣類でも使えそうにも思えるのですが・・・、洗浄成分は高濃度の界面活性剤です。
次亜塩素酸ナトリウムは繊維にもダメージを与えるので、洗浄成分との併用は高いリスクを伴います。また、原液は人体へもダメージを与える危険があるので、やはり用法を守り用途以外に使用しないようにしましょう。
すべての塩素系漂白剤のリスクとして、塩素ガスの発生があります。
塩素系漂白剤の注意事項で混ぜるな危険とありますが、塩素ガスは目に見えないので発生させると本当に危険です。
何度も言いますが、塩素系漂白剤の使用は用法を必ず守ってください。
最後になりましたが、GHSマークを紹介したいと思います。
GHSマークとは、化学物質を安全に使うための国際ルールに基づいた表示です。
今後、家庭用品の洗剤や漂白剤にも導入されて行きます。
とはいえ、版権があるのでココでは表示できないので
日本石鹸洗剤工業会 GHS関連情報
http://jsda.org/w/01_katud/ghs_01.html や
環境省のホームページおよりリーフレットなどをご覧ください。
http://www.env.go.jp/chemi/ghs/http://www.env.go.jp/chemi/ghs/attach/pamphlet.pdf(文/Takeshi Tsukiyama)
TAKESHI TSUKIYAMAの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね