年末恒例・もう取り掛かり始めてますか?大掃除の時期です。
できるところから少しずつ始めている方も、正月休みになったら一気に終わらせる人も、誰もが敬遠する一番面倒な場所が水回り。
しかも、お風呂のカビ掃除(カビ取り)ではないでしょうか。
そのカビ掃除。強力な専用薬剤を買って散布してもカビが取れない場所があります。
落ちる所はしっかり取れるのに、取れない場所はカビがしっかり残ります。
その差は「カビの根が深くて落ちない」と諦めていませんか?
頑固なカビ取りで失敗しないために、あなたにも出来ることをご紹介します。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
落ちるカビ!?落ちないカビ!?
ある場所では落ちるのに、ある場所では落ちない、この違いはカビの周りに付着する汚れのつき方の違いです。
まずは下のイラストを見てください。
汚れがついては乾き、またついては乾くことを繰り返すお風呂場。これが、カビの周りにつく汚れの基本原則です。
カビの周りに、固形汚れがまとわりつき、その上に水汚れ、その上に油汚れがバームクーヘンのようにまとわりつきます。まるでカビに蓋しているようです。
つまり、強力なカビ取り薬剤を散布しても落ちないカビの原因は、カビの上に付着する他の汚れが、薬剤の浸透を妨げているのです。
このように
カビ取り薬剤の散布前に、カビの周りの汚れを落としておくことが、カビを取り残さないコツです。
使用するものは
・「お風呂の洗剤」など界面活性剤。
・「台所用の食器用洗剤」でもOKです。油汚れに対する洗浄力は食器用洗剤が最強ですから。
そして
・毛の硬いブラシやスポンジです。
カビが生えてしまった部分に、洗剤を散布してゴシゴシこすってください。
界面活性剤が表面の油汚れを落とし、ブラシで水汚れと固形汚れを落としていきます。
固形汚れとは、垢や石鹸と水道中のカルシウムやマグネシウムが合成した石鹸カスなどです。茶色く変色している鉄分なども不溶性の固形汚れです。
油汚れや固形汚れを極力取り除いた上で、カビ取り用洗剤を散布すれば、カビの根までしっかりと薬剤が届き、きれいに取り除けます。
冬に発生した石鹸カスは、気温が上がった頃カビの温床に
お風呂のカビ取りでは、イドカバネットではたくさんの記事が掲載されております。
カビ取り剤5本で取れないってすごいですよね。
<それでも残る場合は、クリームクレンザーの使用も効果的なようです>
カビ取り剤5本で取れなかったカビが落ちる!?プロのスゴ技!!
じつは高価なカビ取り薬剤は要らなく、おうちにあるもので代用できるってご存知でしたか?
高価な専用洗剤不要!カンタンお風呂の自家製カビ取りジェル
大掃除でも特に面倒なお風呂のカビ取り。
これで少しはラクしてきれいになるのではないでしょうか。
我が家も今からカビ取り!今年のお風呂掃除は、早めに終わらせたいと思います。
皆様も来週・再来週に実践してくださいね。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね