寒くなると洗濯物の乾きが心配な季節になってきました。
そこで大活躍するのがコインランドリー。
雪の多い地域では、いつもコインランドリーの大型乾燥機がフル回転しています。
さて、このコインランドリーでの乾燥機。
誰でもできる!同じ洗濯物量でも、より早く乾かす方法をご存知でしょうか?
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
(1)乾いたバスタオルを1〜2枚を用意し
(2)濡れた状態の洗濯物と一緒に乾燥機へ入れて乾燥
以上です。
仕組みは
・乾燥をはじめた頃は、濡れた洗濯物から乾いたバスタオルに水分が移ります。
・乾いたバスタオルに水分が移った分だけ、濡れた洗濯物の水分が減少します。
・ドラム内で洗濯物が触れ合う度に、乾いたバスタオルに水分が移り
・さらに熱風で乾かしながら、さらに濡れた洗濯物から水分を移します。
・洗濯物の水分含有率が、早く均一化されていきます。
これにより、コインランドリーでの乾燥時間を短縮することができます。
乾燥機中に入る被洗物によって変わりますが
例えば
一回の乾燥機の利用で30分(300円)のところ
20分(200円)で済むようになります。毎回100円の節約は大きいですよね。
ただし注意点がひとつ。
バスタオルを入れる分を考慮し、乾燥機内に洗濯物を入れすぎないことが大切です。
よく見かけます。乾燥機の中で塊になって回っているのを。
ご自宅でのドラム式洗濯乾燥機や乾燥機をお使いの場合でも同様です。
冬場の洗濯乾燥をより効率的に!
お金・電気代の節約にぜひご活用ください。
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね