イドカバネット > 皮脂を除去して黄ばみ発生させない!夏服収納前の上手なお洗濯方法
お洗濯
2016/10/04

皮脂を除去して黄ばみ発生させない!夏服収納前の上手なお洗濯方法

イドカバネット

夏に着用した衣類のお洗濯と収納前のしまい洗い。
汚れをしっかり取り除かないと、来シーズン着用しようと思ったら
襟や脇に黄ばみが発生!良く聞く話です。

しかし、良く思い返すとしっかりと洗って収納したはずなのに…
この主張も一理あります。

来シーズンまでに、大事な夏服の黄ばみを発生させないために
しまう前にできることを並べてみました。

下に続く


 

電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適

呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


 

宅配・保管クリーニング(ラクリ)・株式会社ルビー
宅配・保管クリーニング(ラクリ)

 


 






黄ばみの原因
おもに、衣類に残った皮脂汚れや、洗わずにしまった汗の成分などが酸化して黄ばみを発生させます。

ですから、この皮脂汚れを適切に取り除くことが、黄ばみ発生対策の最善です。

<汗・皮脂の除去>
汗は水溶性の汚れであり、水で洗えば綺麗に取り除くことができます。
しかし、良くありがちなのがすすぎ不十分。すすぎが足りないと、洗濯物から取り除かれた汚れなどを流すことができず、脱水時に再付着して衣類の中に残る場合があります。

しまい洗い前のすすぎは、できれば「3回」。最低でも2回以上をおすすめします。時短洗濯・節水したくなる気持ちもわかりますが、衣類に黄ばみを発生させては元も子もありません。



皮脂の除去は、アルカリ性の洗剤を使ってしっかりと洗うことが前提です。ドライマーク対応の中性洗剤では、皮脂に対する汚れ落とし効果は期待しないでください。

また、皮脂の除去は洗濯水の温度を上げることにより、きれいに除去できます。
綿の白いTシャツなどは、黄ばみ発生の典型例ですね。
水ではなくお湯で洗うことにより、すっきりと取り除くことができますが
注意点として、お湯の温度を上げすぎないことが大切。

40℃が適正温度です。(お風呂の残り湯を使うのが一番理想的です)
50−60℃と温度を上げてしまいますと、タンパク質が固着して逆に汚れが取り除けなくなってしまいます。



お風呂の残り湯を使ったら、しっかりと水道水ですすいでくださいね。すすぎは3回が理想です。


一方で、黄ばみが酸化による現象だとしたら
「無酸素状態」での保管も黄ばみ防止の効果的な方法です。
衣類の保管パックを購入し、上手に使うと良いでしょう。



また、半袖ワイシャツの黄ばみ防止は、やはり
・クリーニングに出すこと
・たたみ仕上げにすること
・2日程度吊るしておく(ビニールはかけたまま・湿気を含んでいる場合もあるので=乾燥不足)
・大きな袋に入れて袋を閉じ脱酸素を心がける

カビの発生も、黄ばみの発生も仕組みは似たようなものです。
発生要素の一つを取り除くと、効果的に防止できますので
脱酸素の状態を作ることができれば、発生を最小限に防ぐことができると考えます。


今年こそ黄ばみ発生さようなら。

収納前は、しっかり洗って・しっかりすすいで
これらを心がけましょう。








この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki)
ゼンドラ株式会社・代表取締役

クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。
オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp

 






関誠の最新記事



イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookで更新情報をチェック!

関連記事

イドカバネット過去の人気記事
20150128-Seki-cover.jpgYシャツをきれいにたたむプロの技と旅行のパッキングのコツ
20150425-Enomoto-cover.jpgGW中にすませたい!部屋とクローゼットのデトックス
20150407-Asano-cover.jpg今すぐ実践!自宅でできる白シューズの正しいお手入れ!
20150216-Enomoto-cover.jpg洗って完璧!柔軟剤で引き寄せない!洗濯でできる花粉症対策
20150220-Nakamura-cover.jpg乾きにくい冬の洗濯物を3倍乾きやすくする干し方のコツ!
fastnar-photo01.jpgこれでイライラ0%!! ファスナーの滑りを良くする方法
20150112-Mika-cover.jpg結婚前に知っておきたい女を磨く洋服の知識・ウール製品の洗いかた
20150330-Yamamoto-cover.jpg面倒なんて言わせない 大切なお洋服を守る これで完璧!収納法
201412-osouji-yuka-cover.jpgこんなところも大掃除…誰でも簡単にできる”洗濯機の洗濯”
20150320-Nakamura-cover.jpg色移り解消の魔法の呪文「すぐに濃いめの熱いお湯」
20150404-Mika-cover2.jpg痩せて見える/ふっくら見える 色と見た目の深い関係・1
20150312-Yamamoto-cover.jpgニッポンのすべての女性に!衣替えで役立つ「3秒ルール」
20150513-Seki-cover.jpg洗濯物臭くないですか?部屋干しニオイ対策は、まず洗濯槽の洗浄を
20150318-Mihara-cover.jpg型崩れ防止をできる 長期収納向けのハンガーとはどんなもの?
20150110-moemoe-cover4.jpg実はめっちゃ汚い!!一枚のバスタオルを何日使いますか?
20150107-Aya-cover3.jpgつい持ち歩きたくなる?ニットのほつれを瞬時に隠す「魔法の針」
20150428-Mihara-cover3.jpgエステなどオイルまみれのタオルをスッキリきれいにするには
74a7c805d125814aec5797843fc.jpgニットを着る人には知っていて欲しい素材の特徴とお手入れ方法
20150414-moemoe-cover.jpg100均アイテムで作れる超かんたんミサンガのつくり方
20150426-Fukusawa-cover.jpg荷物を軽量に!キャンプや旅先で役立つお洗濯グッズ
SHARE
Twitter
Facebook
Line
google
Hatena
PAGE TOP