先日、寝ていてもくしゃみが止まらず、辛い鼻水・ムズムズ、その後の鼻づまり。
スギ花粉症の症状が、桜満開のお知らせと同時にピークを迎えています。
2月の中旬から続いてきた花粉症。あと少し!もうしばらくの辛抱ですが、今回のくしゃみの原因は毛布!であると睨み、洗濯を強行。
そう言えば、花粉シーズンに入ってから洗っていませんでした。部屋の窓は開けていないものの、今シーズンの花粉が、かなり付着しているものと思います。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)

早速、仕事帰りに100均へ立ち寄り、毛布用の洗濯ネットを購入。
洗濯コーナーはかなり充実しています。
ついつい、あれもこれも買ってしまいました。

洗濯槽の中に入れるだけで、汚れ落ちが良くなるという洗濯ボール。
タテ型洗濯機でも、叩き効果が期待されるのでしょうか?
早く試してみたいですね。

ハンガーにかけたままアイロンがけができるグローブ!
アイロンちょいがけしたいときに、大きなアイロン台を出さなくて済むのは、とても便利ですね。

洗濯ブラシとやわらか洗濯板です。
子どもの成長とともに、泥汚れ物も増えてきました。
小ぶりの洗濯板も売っておりましたが、まずは部分洗い用に使い易いハンディータイプを買ってみました。
これらの洗濯グッズの使い勝手やレポートは、後に書いてみたいと思います。(笑)
さて
毛布用の洗濯ネット。
タテ型洗濯槽にピッタリ収まるような形をしています。


毛布が2枚すっぽりと収まる大判サイズで、使い勝手も良さそうです。
愛用の綿毛布をたたみながら丸めてまず一枚入れ、十分に余裕があるのでもう一枚アクリル毛布を投入。
洗濯槽へポン!


我が家の洗濯機には「毛布のコース」もありますが、花粉の除去がメインなので、ジャブジャブ洗濯で「通常コース」でお洗濯。
今回は、粉せっけんを使いました。

水を含むと、こんな具合に洗濯槽の中に沈みます。

今回は柔軟剤の代わりに酢を使用。
水57リットルで、酢を50mlほど入れましたが、ちょっと多かったかな?
粉洗剤のアルカリ分を酸で中和する感覚ですね。
洗濯が終わればそのまま乾燥機へ!部屋干しでも花粉の付着は防げませんからね。
さあ、くしゃみもサヨナラ。
ふっくら毛布で快眠間違いなしですね。
夜中のくしゃみや鼻づまり・・・
毛布のお洗濯で症状が和らぐかもしれませんよ。
この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役
クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関誠の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね