花粉症のかたには、つらいシーズン。敏感なかたは、屋外だけでなく、室内でも花粉に悩まされているかと思います。室内の花粉の多くは、衣類に付いて持ち込まれたものです。
今回は、この花粉を軽減させる方法をご紹介します。
◎ 付いた花粉をしっかり落とす
室内に入る前に花粉をしっかり叩き落としましょう。
基本的なことですが、この一手間が重要です。
◎ 洗濯物は室内干し!~室内干しの注意点~
花粉症の方は既に実践されているかと思いますが、花粉のシーズンは、家庭で洗濯した衣類は室内で干しましょう。
室内干しで気になるのが、バスタオルや厚手の衣類がなかなか乾かないこと。生乾き状態が長く続くと、イヤなにおいが発生することもあります。
生乾きを防止するために、洗濯物は、なるべく間を空けて干します。タオル類は、二つ折りにしてハンガーにかけるより、洗濯バサミで片側を留めて干すほうが早く乾きます。暖かい空気は室内の上側にあるので、面倒ですが、途中で上下を逆にして洗濯バサミで留めなおすのがポイントです。
生乾き状態が続いて発生するイヤなにおいは、汚れの残りや菌の増殖によるもの。汚れが蓄積しないうちに洗濯をして清潔に保つことに加え、抗菌剤配合の洗剤を選んで使用するのも良いでしょう。
◎ 花粉が付きにくい衣類を着る
表面が平らな素材のほうが、花粉がひっかかりにくく、付いても落ちやすいものです。
フリースやニット、ベロアなど表面が起毛してある(凹凸が大きい)素材は花粉が付きやすいです。
トレンチコートは、表面が平らなものが多く、花粉が付いても落ちやすいと言えます。
ベロアのような起毛がある素材は、花粉が付きやすく、叩いただけでは落としにくいものです。
◎ 静電気の発生を防止する
静電気が発生すると、衣類に花粉が引き寄せられます。市販の静電気防止スプレーを活用して、静電気の発生を抑えると良いでしょう。
柔軟剤は、その成分自体に静電気防止効果もあるので、洗濯時に柔軟剤を使用するのも一案です。
今回、ご紹介した内容はどれも簡単な方法です。花粉症でお悩みのかた、ご家族や身の回りの花粉症の方への配慮でお困りのかたに、少しでもお役立ていただければと思います。
![]() 1906年創業のクリーニング会社。水洗いしかなかった時代に、創業者が日本で初めてドライクリーニング技術を独自に研究し、実用化。以来百余年、クリーニングのほか、ユニフォームレンタル、ハウスクリーニング等のサービスも展開。 今ならお得なキャンペーン中!詳しくはFacebookで紹介しています。 http://www.facebook.com/hakuyosha.jp/?ref オフィシャルサイト http://www.hakuyosha.co.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね