今週末は、お花見にお出かけする人も多いんじゃないでしょうか?
お花見を楽しんだあとは、お片付けもしっかりとしなくちゃね。そこで今回は、知っておくと良い、レジャーシートのたたみ方と洗い方をご紹介します。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
レジャーシートだと、大きくカメラに収まらないので、今回は折り紙で再現してみました。
正方形でも、長方形でも、同じたたみ方でOKですよ。
① まず、2つ折りにします。
② 重ねた上側を折り返し、山折の部分をしっかりつまみ、持ち上げます。
(じゃばら折りになるので、汚れた裏面は、内側になります)
③ 山折の部分をしっかり握って、軽く振り、裏についた草や土を落とします。
④ 長方形の中心から、山折と谷折りを繰り返し、バックに入る大きさまで折ります。
⑤ 持ってきた袋に入れて、お家へ持ち帰ります。
お家に持って帰ったレジャーシートは、しばらく使う予定がない時は、メンテナンスしてから片付けましょう。
起毛素材の物
表面に、掃除機をかけ、起毛の間に詰まった汚れやゴミを取り除きましょう。
汚れがひどい場合は、洗える素材は、手洗いまたは洗濯機で洗いましょう。
(必ず、取扱い表示を確認してくださいね)
ビニール素材の物
飲物をこぼしたり、汚れが酷い時は、洗うのがいちばんです。でも、洗濯機で洗うと、ぐちゃぐちゃになってしまうので、お風呂のシャワーで流し洗いをしましょう。
汚れが酷い箇所には、食器を洗うように、台所用中性洗剤をつけて、汚れの部分をスポンジで軽くこすり、シャワーで洗い流します。
(洗濯機を使って、脱水は出来ないので、そのままベランダへ持っていきます。)
干す時は、物干し竿など、広げるスペースがある時は、しっかり広げて干しましょう。干すスペースがない時は、洗濯バサミ付き物干しハンガーにじゃばらに吊るして干しましょう。
しっかり乾かして、たたんで、次に使う時も、心地使えるようにメンテナンスしておきましょうね。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね