洗剤って、水色の液体だったり、粉せっけんの中に水色の粒があるのはなぜでしょう?
今日は蛍光増白剤の話です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
白い天然の繊維である綿・麻や、それを主成分としている化学繊維。タンパク質のウールなどの繊維は、空気中に放置しておくと黄ばんできます。
これは時間と共に、青紫色の光を吸収するようになるからです。
白い色に見える衣類は、すべての光を反射するため白く見えています。反射しない青紫色の反対の色(色相ちょっと難しい)の黄色が見えてくるのです。
そこで蛍光増白剤を使って、洗剤の中に青紫の光を発光するものを衣類に染み込ませ、白い色を復活させています。白く見せる染料が入っているのです。
しかしこれが白い衣類ならいいのですが、黒や濃色の紺などの暗い色になると逆効果になります。
太陽の光の下では白っぽく見え、色が落ちてしまったように見えます。ですので、濃色の黒や紺の衣類はなるべく、水色の成分(蛍光増白剤)が入っていない洗剤を使いましょう。
洗剤っていろいろあるけど、どんな物がその製品なのかわからないと思います。
無色透明の洗剤を使えばいいのです。「おしゃれ着洗い」「ドライコース」用などをうたっている洗剤です!
そうすれば、少しでもお洋服の色が長持ちしますよ!
(文/Yoshihiro Tamura)
YOSHIHIRO TAMURAの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね