危ない!気がついたらもう遅い。
今日は一瞬で体中に火が回ってしまう、表面フラッシュ現象についてのお話。ガスコンロや暖房器具の使用中は、特に注意が必要です。
寒い冬には、毛羽がたくさんある「ネル地」の服が大活躍します。とても暖かいですね。
私も綿で表面がネル地になった、暖かなダボダボパジャマなどを愛用していますが、ガスコンロや電気・石油ストーブなどの直火から袖やすそなどへ一瞬で着火。瞬く間に表面に火が走り燃えてしまい火傷を負う事故が後を絶ちません。
死亡事故にまで至ってしまう例も多く、注意が必要です。
独立行政法人国民生活センター・衣料品の表面フラッシュに関する商品テスト結果下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
本当に怖いです。
なぜこんなにも早く火が回ってしまうのかといいますと、繊維表面にある毛羽。
綿やレーヨン、キュプラといった素材で、表面にこうした毛羽があり空気を多く含んでいるものは、どれもこのように火が回ってします可能性があります。
原因の多くはガスコンロ、そして電気ストーブ、石油ストーブなどの暖房器具。

寒いからといって石油ストーブのそばに近づいて温まっていませんか?上衣だけでなく、ズボンの裾からの着火も気をつけなければなりません。そして、焚き火も要注意。意外にもタバコの火からの着火例もあります。
予防法は、調理中は防炎加工の施された割烹着を着用したり、アームカバーを取り付けるなど、毛羽の露出を避け、火が移るのを防ぐほかにありません。
もしも、引火してしまった場合
NITE・独立行政法人 製品評価技術基盤機構が推奨する対処法として
1・簡単に脱げる服であれば、すぐに脱ぎ火を消す
2・水道があればもちろん、飲み物や花瓶の水など、手近にあるものをかぶる
3・いかなる水も近くにない場合は、決して走り回らず、地面に火を押し付けて消す(窒息消火法)
4・火が消えたら119番
誰もが起こる可能性がある、危ない事故です。
焚き火などで子どもの事故もございます。
ネル地の服は暖かいですが、こうした危険性があることもしっかりと認識してくださいね。
この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役
クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関誠の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね