洗濯ネットは衣類のガードマン
助手「博士、僕ね、実は家で洗濯係なんですよ。こう見えて」
博士「へー。すごいじゃないですか。俺なんか家庭ではまったく洗濯しないけどね」
助手「まぁ確かに仕事でやってるとしないですよね。おれも家では面白くないですもん」
博士「てことは、仕事では面白い中村なわけだね」
助手「・・・・。」
助手「それより、洗濯ネットってやっぱり使ったほうがいいんですよね」
博士「そりゃそうだよ」
助手「どんな風に使っていいのかわからなくて」
博士「それじゃあ今回は洗濯ネットについて話しよう」
助手「で問題ですか?」
博士「期待通り問題です」
博士「洗濯ネットについて間違いはどれ」
博士「A、衣類が絡まない」
助手「はいはい」
博士「B、釣り糸が絡まない」
助手「釣り糸を洗濯しないでしょ」
博士「C、怖いお兄さんに絡まれない」
助手「そーそー。洗濯ネットを頭から被ってれば、大丈夫!・・なわけないでしょ。よけい絡まれるわ!」
助手「正解はAですね」
博士「はい正解!」
助手「衣類が絡まないのは何となくわかりますけど、他にどんな効果があるんすか?」
博士「はい。では洗濯ネットの効果をあげてみましょう」
1、絡まりなど衣類同士が引っ張り合う力を防ぐ
2、衣類の毛羽立ちを防ぐ
3、ボタンや飾りを守る。ホック等の引っかかりを防ぐ
4、型崩れなどを防止する
5、糸くずやゴミなどの付着を防ぐ
6、色移り防ぐ
博士「こんな感じで衣類をしっかり守ってくれるんだね」
助手「なるほど!ではどんな物に洗濯ネットを使えばいいんですか?」
博士「こういった衣類だね」
・ニットなどや型崩れしやすい衣類
・ビーズなど飾りの付いた衣類
・ひも付きの衣類など他の衣類と絡まる衣類
・生地が薄いブラウスやストッキングなど
・濃色の衣類
博士「女性の下着なんかは型崩れしやすいし、レースが付いているものも多いので、ネットは必須だね」
助手「濃い色の衣類はネットに入れた方がいいんですね」
博士「そう。まず濃い色の衣類は色移りする可能性があるので、ネットに入れることで他の衣類に色移りするのを防げます。それと洗濯中に繊維に摩擦が起こり毛羽立って白っぽくなってしまうのを防いでくれるんだよ」
助手「洗濯ネットの重要性がすごいわかります」
博士「洗濯ネットもいろんな種類があるので、こんな感じで使い分けるといいよ」
■目の洗いネット
衣類の絡まりや破れなどを防ぎます
■目の細かいネット
ビーズやスパンコールなど飾りつきの衣類に
■大物ネット
毛布やタオルケットなど大きいものを洗うときに
■下着専用ネット
型崩れを防ぎます
助手「今度は僕も洗濯ネット使いますね。では博士いつもの格言を」
博士「んー!そーですねー!ネットしてますか?」
助手「長嶋ですか?セコムでしょそれ」
博士「いやだって洋服からすればネットはガードマンじゃん!」
助手「わかりづらいわ!以上洗濯マイスターズでした」
![]() 現役クリーニング店の社長「チャム博士」と洗濯の達人(マイスター)を目指すお笑い芸人「助手の中村くん」のユニットコンビ「洗濯マイスターズ」ラジオ番組のレギュラーを勤めながら、全国で洗濯講座の公演活動を行う。出演実績:テレ朝「坂上忍の成長マン」 メーテレ「ドデスカ」 TBS「この差って何ですか?」。 オフィシャルサイト http://makewin.wix.com/sentakumeister |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね