12月になると、色んな所で「大掃除のコツ」「大掃除グッズの紹介」「大掃除の時に、買う洗剤はコレ!」なんて記事が目に留まります。
年末大掃除は、普段掃除しない場所も徹底的に掃除したくなるので、計画やコツが必要になりますね。
さて今回は、2つだけでOK!!ズボラちゃんでも簡単に掃除上手に見えるポイントをご紹介します。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
◆掃除の順番は?
キッチン、お風呂、トイレ、窓ガラス、車の中。。。
場所によって、汚れの酷さはまちまちですが、どの場所もポイントは一つです。
上から下へ。奥から手前へ。
たったコレだけ!!
掃除をすると、人によって手順は様々ですが、まずは上にある物から掃除して行きましょう。
お部屋なら、電気。カーテンレール。クローゼットのヘリ。掛け時計。エアコンなどの、自分の頭より上に置いてある物からスタートします。
まずは、ハタキでホコリを落としてから、雑巾で拭き上げまず。無駄な汚れが雑巾につかずに、掃除を始めてすぐに、雑巾が真っ黒にならずにすみますよ。
ハタキは、とっても便利な掃除道具の一つです。
一度しっかりと掃除してしまえば、毎日ハタキでホコリを床に落とす事で、ホコリが付きにくくなり、あとはロボット掃除機にお任せ!なんて生活も可能ですね。

キッチンなら、換気扇の汚れを漬けおきから。お風呂なら、換気扇や電気に溜まったホコリを取り除くことからスタートしましょう。
どんな場所でも、「上から下へ。奥から手前へ。」で掃除して行く事で、手順よく汚れやホコリを取り除く事ができます。
◆ 「掃除した!!」って見えるポイントはココ。
全体的にお部屋の中の掃除が進んでくると、スッキリして気持ちが良いですね。でも、数か所を光らせるだけで、「掃除した!!」ってもっと感じる事が出来るんです。
光る所は、光らせる。
キッチンやお風呂の水道の蛇口、カガミは、しっかり光らせましょう。掃除の最後に乾拭きをして、水滴を残さない事で、とってもきれいに見えます。

そして、フローリングのワックスがけを行う事で、床が光り、とってもきれいに見えます。
でも、本格的なワックスがけは大変なので、使うのは「ワックスシート」でOKです。
1枚ずつワックスが浸み込んだシートで拭くだけですが、保護効果が上がるので、汚れが付きにくくなり、ツヤが出るので、とても美しく見えます。

掃除上手になるポイントは、このたった2つです。
ホコリが付きにくく、掃除がラクになるコツでもあるので、大掃除以外でも日々実践できそうですね。
この記事を書いた人
あや(Aya)
ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。
オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/
|
あやの最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね