年末の「大掃除」や「クリーニング」。今回は4回目(全5回)。大掃除の定番!「窓ガラス」にチャレンジ!
何度も拭いても、ガラス面が白く濁ったり、拭きムラが取れない。タオルのケバが残るなどなど、窓ガラスを磨く上で、さまざまな悩みを解決する究極のテクニックです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
======
★手順その4 窓ガラスを磨いて心もキラキラ♡
手順その5 「誰でも捨てることができるゲーム」で、来年からはスリムに生きる !!
=====
何度も拭いても、ガラス面が白く濁ったり、拭きムラが取れない。タオルのケバが残るなどなど、窓ガラスを磨く上で、さまざまな悩みを解決するテクニック。しかも洗剤いらずで経済的。
それは、新聞紙を使って窓ガラスを磨くこと。
窓ガラスのお掃除ポイントは
・汚れの種類に応じて上手に落とすこと
・すすぎはしつこく、しっかりです
窓ガラスの外側は土砂の汚れが多いため
乾いた状態のまま、手ぼうきのような毛足の長いブラシでしっかり払い落とします。
その際に
ガラスと枠の境界線・サンの水平部分・ロックやレール部分の凹凸などもしっかりほうきで払いましょう。
砂ぼこりが気になる場所では、軽く払って掃除機で吸い取ります。
これだけでかなり汚れが落ちるので
時間がない方はここまででも「OK」です。
窓ガラスに付着した汚れのうち、土砂汚れ以外の…
●煙草のヤニ
●ばい煙(駐車場や幹線道路に面した場所)
などの油性の汚れは
(1)台所用の中性洗剤(食器洗い洗剤でOK)で磨いておきます。
(2)水で十分にすすぎ、汚れを流い流します。
(3)濡れた状態のまま、ガラスと枠の境界線、すみっこやレール部分もしっかりブラッシングします。
(4)完全に真水になるまで、すすぎは十分に。
(5)すすぎが足りないと拭き取りで泡が発生します。油汚れが残っているとムラになり、土砂が残ると白くにごります。
(6)からぶきは新聞紙を使います。新聞紙を両手に1枚ずつわしづかみにして、クルクルと軽くこすります。それでおしまい。
新聞紙を使う理由は…
・吸水がいい
・ケバが立たない
・インクにワックス効果がありツヤが出て汚れがつきにくい
の3点。
(ワンポイント)
寒い日や風の強い日は、窓ガラスの掃除はやりにくい。
本当は、夏の雨上がりがとてもやりやすい (水・熱)です。
無理だったら、落ち込まず、レースのカーテンをかけておく。
また暖かくなってからやりましょう!(^^)
=====
おはなし:
片づけ・掃除コンサルタント
響城れい(日々キレイ)さん
【略歴】
ハウスクリーニングのプロとして20年間、2,000件以上を施術。2011年から研修・講演活動をスタート。TBS「はなまるマーケット」、NHK教育テレビに出演。
【仕事や人生に対する考え方】
働く人がゆっくりと憩い、あたたかい言葉を交わし、明日への力がわいてくるような家庭空間を作ります。ひとり一人が自分の望む人生を生き、豊かな人間関係を結ぶことができる家庭、地域、職場を実現するために力を尽くします。子育てを終えて、心身ともに一番充実した時期。明るく前向きに、経験と理論で暮らし方、生き方を伝えていきます。
Facebook https://www.facebook.com/hibikirei
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね