年末の「大掃除」や「クリーニング」今回は3回目(全5回)。意外と知られていないテクニック!汚れているところを探して、重点的に攻めましょう。汚れていないところまでゴシゴシすると、余計な体力を消耗するだけです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
======
★手順その3 汚れは「探して」攻める
手順その4 窓ガラスを磨いて心もキラキラ♡
手順その5 「誰でも捨てることができるゲーム」で、来年からはスリムに生きる !!
======
主婦は「掃除」と聞くと、むやみに体を動かすケースを思い浮かべますが、体力資源のムダ使いをしている場合が多いです。
「流し台の磨き方」
「便器の磨き方」
こんな具合に情報収集していると、ムダな体力を使うハメに陥ります。
○○の磨き方!ではなく…
汚れているのはどこなのか?
汚れやすいところはどこなのか?
これを知った上で、掃除に取りかかると、驚くほど効率よくお掃除ができます。
汚れる場所とは…決まったある法則があります。
その法則に基づいて、汚れているところを探せばよいのです。
これさえ知っていれば、体力温存ラクラク大掃除
【ポイント1】
家中どんな場所でも、汚れを探し・見つけてから手を出すこと。(汚れていないところはムダに手を出さない)
【汚れている場所】
キーワードを2つ紹介します(プロのお掃除職人を教育する際には、他にもたくさんあります)
キーワード1・水平部分
キーワード2・境界線、凹凸、ギザギザ、すみっこ
以上この2つです。
このキーワードを探しながら、家中をくまなく回り、もれなく汚れを拾い集めます
★トイレの場合
トイレのドアを開けて、右側から、反時計回りに、床から天井までもれなくチェックしながら、このキーワードに当たる部分を見つけて一周します。もれなくがポイントですよ。
「水平部分」
ホコリは重力に従って落ちるので、受け皿は水平な部分になります。雪が積もるところも同じです。人の頭にも肩にも積もりますよね。
そこで、水平部分を見つけては、人差し指で払う。他には、ティッシュでぬぐう、吹き飛ばすなど。方法は何でもよいです。
ドアノブ上部、ドアロック上部、ペーパーホルダーの押さえの部分、ペーパーホルダーの芯棒の上部、タオルハンガー上部、幅木上部、ウォシュレットのコードの上部、プラグ上部、コンセントパネルの上部、柄付きブラシケースの上部など。
長い間見逃し続けているところも多いので、指で払うだけでホコリがドサッと取れるはずです。
また、もう一つのキーワード
「境界線、凹凸、ギザギザ、すみっこ」
汚れ物質は平面は通過しますが、素材の境目などの段差があればそこで止まり、溜まっていきます。
掃除の方法は
・歯ブラシを当てて、のめり込んだ汚れをサッとかき出します。
・歯ブラシは人差し指を頭に当てて短めに持ち、一度で思い切りよくかき出します。
・ムダにゴシゴシと往復運動をすると時間が何倍もかかる。
・歯ブラシを水で濡らしておくと、汚れが落ちやすいです。
汚れるべくして汚れていきます。
つまり、汚れる場所は、あらかじめ決まっているのです。
水平・境界線・凹凸・ギザギザ・すみっこ
これを覚えておくと、今度は汚さない予防の話につながっていくのです。
========
おはなし:
片づけ・掃除コンサルタント
響城れい(日々キレイ)さん
【略歴】
ハウスクリーニングのプロとして20年間、2,000件以上を施術。2011年から研修・講演活動をスタート。TBS「はなまるマーケット」、NHK教育テレビに出演。
【仕事や人生に対する考え方】
働く人がゆっくりと憩い、あたたかい言葉を交わし、明日への力がわいてくるような家庭空間を作ります。ひとり一人が自分の望む人生を生き、豊かな人間関係を結ぶことができる家庭、地域、職場を実現するために力を尽くします。子育てを終えて、心身ともに一番充実した時期。明るく前向きに、経験と理論で暮らし方、生き方を伝えていきます。
Facebook https://www.facebook.com/hibikirei
![]() ゼンドラ株式会社・代表取締役 クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね