今日の我が家のお洗濯は、洗濯時の必須アイテム洗濯ネットのお話です。
主にデリケートな物を洗う時に使われる洗濯ネットですが、サイズ、形、網目の幅など種類がたくさんありますね。
アイテムごとにこまかく使い分けるのも一つですが、一番大切なのは、網目の大きさです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
◇ 粗い網目のネット
衣類についた汚れを落としやすく、他の衣類と絡まったりする心配がありません。
私は、長袖のシャツ、マキシ丈ワンピースなどを入れて洗います。
汚れはしっかり落としたいけど、他の衣類と絡まって伸びたり型崩を防いでくれますよ。
◇ 細かい網目のネット
ブラジャーやストッキングなどのデリケートな衣類、ビジューのついた衣類を洗うのに適しています。そして、タオルの毛羽や色移り防止にもなります。
私は、黒や紺の衣類を洗う時は、必ず細かい目のネットに入れて洗います。
洗い終わったあとの、白い毛羽がつくだけで、着古した感が出るので、少しでも長く愛用できるようにしていますよ。
夏の間に着た麻のシャツは、お洗濯後にアイロンがけが必要な衣類ですね。
洗いシワや型崩れ防止のためにも、洗濯ネットに入れて洗いましょう。
丸めてネットに入れるのではなく、たたんで入れ、服が中で遊ばない程度の大きさのネットを選ぶ事が、ポイントです。
中に入れる衣類に対して、ネットが大きすぎると、ネットの中で洋服が動きすぎて、余計なシワが入り、アイロンがけも大変になるので、シワ防止には、ほどよい大きさのネットを使用してくださいね。
洗濯ネットを上手く使う事は、お料理の下ごしらえにも似てます。洗う時の予防策としても、干す時、畳む時がラクになりますし、最終的にはお洋服を永く愛用できるので、良い事だらけですね。
関連情報:洗濯ネットについて、こちらの記事もよく読まれております。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね