花粉症がつらい毎日ですが、皆様は洗濯物を外に干していますか?
この時期は私の家庭は完全部屋干し+乾燥機フル稼働で、花粉を完全シャットダウン。
このほかには、外出して洋服についた花粉を家の中に入れないように、玄関先でのブラッシングなどを行なっています。
帰宅時にたったこれだけ!花粉症の症状を和らげるカンタンなコツ
http://www.idokaba.net/article/2015/03/04/171
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
さて、洗濯物の部屋干しですが、花粉を寄せ付けないためにも静電気の発生は抑えたいポイント。
静電気を抑えるには、柔軟剤の使用が一番です。
花粉アレルギー対策には、柔軟剤の使用がおすすめ!
http://www.idokaba.net/article/2017/02/22/1034
柔軟剤を使用したら、お部屋での速乾対策。
手軽にできるものとしては
(1)扇風機を使って空気を攪拌する
が一番。
部屋のドアは開けておき、洗濯物の下から洗濯物に向けて風を当てます。
風を当てた場合と当てていない場合では
乾燥までの時間に1−2時間の差ができます。
このほかに、梅雨の部屋干しで大活躍する
(2)除湿機を稼働させて湿度を下げる
この方法も冬〜春にかけても効果的です。
(3)洗濯物を干す際も、間隔をあけて干す。
(4)トレーナーやニットなどは、ハンガーを2本使って空気の通り道をつくる
なども効果的です。
スギやヒノキ・イネなど花粉症は年中です。
飛散時期は部屋干しで花粉から離し
少しでも症状を抑えたいものです。
この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役
クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関誠の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね