お洗濯でどんな困り事があるのかな?と思って調べてみました。
順不同ですが
・洗濯物のニオイ(部屋干し臭)
・洗濯物が乾かない(効果的な部屋干しの干し方)
・汚れが落ちない
・洗濯に時間がかかる
などがあります。
このイドカバネットでも、今までから干し方や漂白剤の使い方、洗濯槽洗い、お洋服からの色落ち、など、たくさんの効果的な方法をお伝えしています。
でも、一番基本的で大切なことは次の2点です。
・汚れたらまめに・早く洗うこと(汚れを溜めこまない、放置しない)
・靴下やワイシャツのエリ汚れなど、ガンコな汚れは洗濯機に入れる前にひと手間かけること
汚れは溜めれば溜めるほど、落とすのに時間や工夫が必要になります。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
最近のお洋服は、いろんな素材が混じっていることが多くなりました。
こちらのように、単一素材だったり、ポリエステルなど化学繊維が一種類混紡されているものだと、取扱いもわかりやすいのですが・・・
風合いを出すためなのか、綿+カシミヤだったり
アクリル+ナイロン+アルパカ+毛(羊毛)など、不思議に思う混紡をされているものまであります。
このように、多種多用の素材が混じったお洋服は、綿や化学繊維がベースになっている物でも洗濯機で気軽にぐるぐる洗うことができない場合が増えてきます。
ですから、洗う前にはぜひ!ケアラベルのご確認を習慣化されることをオススメします。
前に書いたものからの抜粋ですが、新しい表示はまずこの基本形を覚えていただけるとわかりやすいと思います。
新しい表示のまとめ
ご家庭での洗濯で必要な表示は上の5つの基本形の左4つまでです。
家庭洗濯・漂白・乾燥・アイロン、です。
右端の「〇」印はクリーニング店での取扱い記号になります。
この基本形に情報が加わります。
・洗い方の強弱は横線「―」⇒増えると優しい洗い方になります
・アイロンや乾燥機の温度は「・」⇒増えると温度が上がります
・ダメな時は「×」
これさえ覚えれば大丈夫!新しいケアラベルの洗濯方法
http://www.idokaba.net/article/2017/04/18/1090
お洋服に合わせた洗い方をマスターすることによって、気持ち良く・長く着ることができます。
そのためには「ケアラベルの確認」の習慣化からはじめませんか♪
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね