今さら人に聞けない「クエン酸」・・・ってなに?
このイドカバネットでもお掃除ネタなどの際に時々登場する「クエン酸」。
この「クエン酸」って一体何なのでしょうか?
聞いたことはあってもシッカリ説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか?
昨日のイドカバネットからの投稿を元に説明したいと思います。
簡単にできるトイレの臭い(アンモニア臭)を予防する方法
トイレ掃除にこの「クエン酸」が登場します。
180ccの水にクエン酸小さじ1杯を溶かし、そこに使い捨てテーブルナフキンを浸けて壁拭きに使用されています。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
クエン酸の「クエン」は「枸櫞」(くえん:「マルブシュカン」の漢名でみかんの一種)から由来しているように、かんきつ類に多く含まれます。
サプリメントから食品添加用、掃除用と色々ありますが、ドラッグストアなどで簡単に購入できます。
酸性なので、アルカリ性の中和や水垢を溶かしたりするにも使われます。同じような効果があるものに酢があり、こちらもよく使われます。
(ただ、酢は揮発性なので「ツン」とくるにおいが感じられます)
平均的な尿のphは6.0なのでほぼ中性(家庭用品品質表示法では中性は6.0~8.0)です。
人によって、酸性寄り、アルカリ性寄りとありますが、健康な人の尿はそんなに臭くありません。でも尿の成分が分解されてできるアンモニア臭は、アルカリ性となりニオイも発生します。
そのアルカリをクエン酸で中和する、という訳です。
水180ccにクエン酸小さじ1杯を溶かします。
これを霧吹きに入れて使用します。
トイレやお風呂用と台所用など2~3本用意すると便利です。
・トイレや水タンク
・排水口
・お風呂の洗面器や鏡の汚れ落とし
・台所の三角コーナー(生ごみ入れ)の消臭
・シンクの水垢 など
簡単に作ることができる上に安全なので安心して使用できます。
年末の大掃除(今年もそろそろそんな時期になってまいりました)を楽に済ますためにも、普段からのお掃除で使用するのもいいかも、ですね。
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね