電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
① 布をカットし、中表にして、端を縫って、輪っかにします。
③ アイロンを使って、縫い代をしっかり割ります。
④ 端から、約1㎝幅ぐらいで折っていきます。
⑤ 3~4回程折ると、真ん中あたりまでくるので、今度は反対側も同じように折っていきます。
⑤ 折った部分を包むように、外側の布同士を合わせて、半分に折り、側の布の端から1cmの所をミシンで縫っていきます。
★ポイント★
左側は、④で折り曲げた部分があるので、一緒に縫わないように注意しながら縫っていきましょう。
⑦ 端まで縫うと、縫う所がなくなるので、内側から④の布部分を引っ張り出しながら、縫っていきます。
⑧ 縫い始めに戻ってきたら、3cmぐらい残して、縫い留めます。
返し口の中に表布が見えるので、引っぱり出します。
⑩ 返し口の中にゴムを入れていきます。
★ポイント★
端が入り込まないように、クリップで留めておきましょう。
⑪ ゴムを通したら、ミシンでゴムを縫い付けます。
ねじれていないか注意してくださいね。
★ポイント★
手で結ぶと結び目が硬くてゴロゴロするので、なるべくミシンで縫い留ましょう。
⑫ 返し口を手縫いで閉じます。
★ポイント★
端ギリギリをミシンで縫ってもいいですが、返し口がわかってしまうので、手縫いで、コの字で両方を縫っていくと、返し口がわからず、綺麗にみえます。
⑬ 出来上がりです。
生地の長さを変えたり、幅を変えるとボリューム感が変わりますし、生地と何枚かつないで、縫い始めても、デザイン性の高いシュシュが出来上がりますよ。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね