お洋服のポイントを左右するほど存在感があるボタン。今回は、前回に引き続き好みの色に変えてしまうクルミスナップボタンの作り方のコツのお話です。
◆準備するもの
・布
・接着芯
・縫い糸
・針
・スナップボタン
・ハサミ(裁ちばさみ、糸切ハサミ)
・アイロン
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
★ ポイント ★
布と接着芯はなるべく薄い物を選ぶと包みやすいです。
裏に接着芯を張ることで、生地のほつれを防いでくれます。
② 張り合わせた布を、包み込むスナップボタンより、少し大きめに丸くカットします。
★ ポイント ★
大きすぎると、布が余るので、「 直径×2 」ぐらいの大きさがベストです。
つまり、1㎝のクルミボタンを包む時は、「1㎝×2」2cmぐらいの大きさで丸くカットしましょう。
③ 布から、少し内側を、丸く手縫いで、なみ縫いをします。
★ ポイント ★
玉止め(結び目)は、内側(接着芯側)に出るように、スタートし、最後の重なり部分は表に出るようにします。
一周丸く、手縫いが終わったら、最後を少し重なるように縫います。
わかりやすいように、白糸で縫ってみました。
④ 中心に、スナップボタンを置いて、しっかり押さえながら、縫い糸を締めていきます。
自然と、布地が寄ってきて、スナップボタンを包んでくれます。
★ ポイント ★
この時に、布地が大きく余っていると、ボタンを縫い付ける時に、分厚くなり邪魔になります。大きすぎる時は、一度広げてカットしましょう。
縫い糸に重なる時は、残念ですがもう一度、内側を縫いなおして下さい。
⑤ 1周だけでは、ほどけやすいので、裏側で、もう一周縫い玉止めし、布地がずれないように何か所かしっかりと留めます。
わかりやすく白糸で縫ってみました。
⑥ 表から見ると、生地がピンッと張っている事が大切です。
布地にたるみがないか、確認してください。
もし、たるみがある場合は、もう一度、裏側から布地がしっかりと張るように、縫い留て下さい。
⑦ オス、メスのボタンを同じ要領で包んだら、パチッと閉じて出来上がりです。
ここで、初めて穴が開き、ボタンが開閉できるようになります。
★ ポイント ★
最後にパチッと穴を開ける時は、少し力が必要になります。
また、大きなスナップボタンを包む時は、穴を開けると同時に布地にたるみが出るので、気になる方は、先に穴をあけてから、④の工程で包みましょう。
先に穴を開けた部分が中心からずれないように注意しながら包んで下さいね。
ちょっとしたコツで、きれいなクルミスナップボタンを作る事が出来るようになりますよ。
![]() ファッション大好き!大手アパレル企業・染み抜き屋を経験し、数々の想い入れのある衣類のケアをおこなう職人。現在は、福岡市を中心に、染み抜き、染色、デニムリペア、リフォームなど、洋服のトータルメンテナンスで活躍中。 オフィシャルサイト http://niyaho.blog.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね