御鏡餅とは、餅を神仏に供えるお正月飾りで、穀物神である「年神」へのお供え物です。
1月11日の鏡開きの日まで飾り、その後下げて食べます(鏡開きの日は地方によって異なります)。
御鏡餅にカビが生えてしまったら・・・残念ですが、カビが生えてしまったら鏡餅を元に戻すことは出来ません。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
私は団塊世代の人間で、今みたいに何でもある食糧事情の良い時代に育ちませんでした。
子どもの頃、母親がカビの生えた鏡餅のカビを包丁で取り除いていました。私は、それを火鉢で焼いて食べていた記憶があります。
今でも、カビを取り除き食べても良いという情報もありますが、お薦めできません。なぜなら、完全に取り除くことが出来ないからです。カビにも色々な種類があり体に有害な物もあります。
ちょっと横路にそれますが、日本人はカビと仲良くお付き合いしてきました。日本酒、味噌、醤油は、カビの一種の麹カビ(アルペルギリス)の力を借りて造られます。
また、抗生物質のペニシリンもカビから発見されました。
カビは有害な物もありますが、カビは私達にとってプラスの物もたくさんあります。
それでは、どうしてカビが生えてしまうのでしょうか?
一般的にカビの発生しやすい温度は、20℃〜30℃です。特に25℃前後が一番繁殖します。また、栄養となる物と水分がなければ発生しません。
鏡餅は、栄養となるデンプン、表面は乾いても内部には水分が一杯あります。暖房された部屋に置かれた鏡餅は、カビの生える条件を全て充たしています。
それでは、カビの発生を防ぐ方法はあるのでしょうか?
綺麗な手袋をして、消毒用のアルコールで表面を刷毛などで丁寧に拭いて、ラップフィルムで包めばある程度防げると思います。
でも、味気ないです!
私は、カビの生えた鏡餅を処分するのがもったいないので、ここ10年来パッケージの中に小餅を入れた御鏡を供えています。
これも、ある意味で味気ないですが。
鏡餅にカビが生えるのと同じように、条件が揃えば洋服にもカビが生えます。マンションのクローゼット、締め切った洋服ダンスの中などは、特にカビが生えやすい条件が揃っています。
もし、カビが生えてしまったら、日頃から利用されているクリーニング店に相談される事をお薦めします。
素人判断で、間違ったカビとり処理をされると洋服を傷める原因になります。
くれぐれも、ご注意を!!
この記事を書いた人
亀田晋一(Shinichi Kameda) クリーニング寿 店主
目指すは「衣類のお医者さん」。品質を重視して、京都市東山区で染み抜き実績60年。地元の小中一貫校のブラスバンドの無料クリーニングも行うなど、地元の社会的貢献にも務めています。服を大切にするみなさんのお困りごとを解決していきます。
オフィシャルサイト http://www.クリーニング寿.com |
亀田晋一の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね