今日は、材料は100円ショップでOK!。誰でも簡単に作れるめちゃかわいい手で編めるシュシュの作り方です。
秋真っ盛りです!
そろそろ少しずつでもあたたかグッズを使ってみたくなってきますよね。
そんな時にもピッタリな“ふわふわ・もこもこ”のシュシュを作ってみませんか♪
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
今回選んだのはポリエステル100%の毛糸です。
1本引っ張り出してみると、こんな感じの糸です。
こんな風に、フリンジみたいに芯糸から出ているタイプを選びます。
編み物に慣れていない方は「もこもこ」タイプより「さらさら」タイプの糸の方が編みやすいです。
慣れてきたら、いろんな毛糸で試しても楽しいかもです。
《作り方》 (わかりにくいので普通の毛糸を使って解説します)
1 はじめの「目」を作ります
2 ヘアーゴムと一緒に持ちます
3 編んでいきます
ヘアーゴムの下から指を通して毛糸を手前にひっかけてきます
指が編み棒で・ヘアーゴムの周りをかぎ針編み(細編み)するようなイメージです。
次に左手に掛けた毛糸をひっかけてはじめにかかっていた2本の中を通します
これを繰り返します。
もこもこ毛糸で編んでみると、こんな感じでボリュームが出ます。
4 最後まで編んだら編みはじめの毛糸と編み終わりの毛糸を結んで出来上がりです
《編み方のポイント》
・毛糸を引っ張り過ぎないようにざっくり編むとボリュームがでます
・下のヘアーゴムが見えないぐらいに目を詰めて編みます
毛糸などで編むシュシュには次のように大きく二通りあります。
・先に編んでからゴムを通す
・ゴムに絡ませながら編む
今回のようにゴムに絡ませながら編むと手間がかからなくってとっても簡単にできました。アレンジとして、例えば最後の糸を始末するときにチャームを通したらこんな風になります。
腕に付けてもかわいいですよ~。
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね