台ふきんやまな板の漂白で使用する塩素系漂白剤。 これを使用して手がぬるぬるになっちゃった!という経験は多いはず。
こんな時どうしたらいいのでしょうか?
梅雨時は普段より「ふきん」などを漂白される方は多いと思います。
そんな時に使うのはこちら。
「キッチンハイター」です。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
使う時はこんな風に桶に浸け込みます。
さて!ここで問題です。
この写真は大きな間違いをしています。それは何でしょう?
正解は素手でさわっている所です!
ハイターを素手で触ると手がぬるぬるします。
それは、ハイターがアルカリ性だからです。
人の体は「ph」が7.4に保たれているといいます。
(細かい理屈は置いておいて)だからアルカリ性のものをさわるとぬるぬるするんです。
この「ぬるぬる」。
実は手を洗ってもなかなか取れないんです。
そんな時はどうしたらいいかなぁ、って思っていたら中和すればいいという話を聞きました。
そこで実験です。
用意するのは「水」と「酢」。
水を100cc、酢を小さじ1杯程度。
ボールに入れて混ぜ、手を浸けてみます。
ささっと浸けるだけで、ぬるぬるが取れました。^ ^
でも、ハイターを使う時は必ずゴム手袋をしてください。
そして浸けこんだ後のふきんはしっかりすすぎましょう。
また、塩素系漂白剤は色柄ものには使えないのでご注意ください。
「酢」は酸性です。
だから今回はアルカリ性で中和するのに酸性が必要でした。
でも「酢」はアルカリ性食品に分類されます。それは、体内に入ると分解されて酸度を失い、アルカリ度が高いミネラルが残るのでアルカリ性食品になる、という訳です。
…ややこしいですね。
![]() 洋裁や手芸が大好きな生粋の関西人♪ 繊維製品品質管理士の資格を活かすべく地道に奮闘中! |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね