秋から冬にかけて大活躍してきたブーツ。汚れも蓄積し、臭いを発しやすくなる時期。
出かけた飲み屋がお座敷で靴を脱がなければならないときなど、足の臭い大丈夫かしら?と「ドキ」っとするものです。
ブーツから移る足の臭いは、ブーツ内の雑菌の繁殖が主な原因。その雑菌の繁殖を抑えることができるもの、それは誰もが持っている「10円玉」だって知ってましたか?
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)

10円玉は95%銅で出来ています。銅には抗菌効果があると言われており、一般社団法人日本銅センターによると、
・銅イオンはさまざまな菌に抗菌効果を発揮
・銅イオンの微量金属作用には、細菌類を死滅させる性質がある
といい、レジオネラ菌やO−157に対する抗菌効果の実証も行われております。
一般社団法人日本銅センター・銅の抗菌性さて、銅の抗菌性を理解した上で
ブーツの臭いの発生を抑えるためには
(1)まずは、ブーツ内部を抗菌・除菌ウエットティッシュで拭く。
(2)なるべくきれいに洗った10円玉をブーツの中に5−6枚、重ならないように入れる。
余談ですが、10円玉は醤油で磨くとピカピカになります。


(3)一晩寝かせて、10円玉を取り出して、ブーツを屋外で乾燥
(4)ブーツを履いて出かけるときには、消臭効果の高い中敷きを入れ、そのブーツの底と中敷きの間に10円玉を1−2枚入れる(銅繊維を使った中敷きも販売されております!これを使ってもOK)
これで、お座敷も怖くありませんね。
ちなみに、銅による抗菌作用から水の防腐にも効果があると言われており、「花瓶の水の中に10円玉を入れると花が長持ちする」のも同様の効果ですよ。
ブーツの臭いが気になる方。
さあ、お財布の中の10円玉をお醤油で磨くところからスタートしましょう!
この記事を書いた人
関 誠(Makoto Seki) ゼンドラ株式会社・代表取締役
クリーニング・テキスタイルレンタル業界の専門新聞社。当サイト「イドカバネット」の運営を行ないながら、洗濯の楽しさ・クリーニングの素晴らしさを伝える。最近は、洗濯サービスと他業とのコラボレーションを研究し全国を奔走している。 オフィシャルサイト http://www.zendora.co.jp |
関誠の最新記事
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね